ううむ。
最近、妙に頭の回転が鈍くなってきたような気がします、いと播きです(挨拶?


なんなんですかねぇ。
生活が不規則だからなんですかね?
常に思考に重りがぶら下がっている感じなのですがw。
慢性的に眠い、というのが感覚的には近いかもしれません。
昨日はぐっすり寝たので、睡眠不足というのも考えがたいですが。
にしてもこう、自分の意識以上に思考スピードが遅いというか・・・・。
訳わかんないですねw。
上手く表現できないのですが。
考えながら話すのが苦手になってるというか・・・。
妙に最近ろれつが回らなくなってますw。

Σ( ̄□ ̄)はッ! まさか! これがボケ症状!?(汗

###############################

今日もサークルに行ってきました。
昨日のうちに、担当になっていた主翼パイプの接合部分を仕上げておいたので、その出来具合の確認も兼ねて。
つくづく思ったのは、バルサはナマモノだなぁ〜と。
径の違うパイプ同士を接合する為、径の小さい方のパイプの周りをバルサで覆ってかさ増しするのですが、バルサがこの梅雨の影響をモロに受けて膨張したりするので、なかなか難しいですw。
ぴったりに作っておいても、日が経つと入らなくなってたり。
その逆もしかり。
実際の鳥人間コンテストで、たまにプラットホームから飛び出した瞬間に主翼のパイプがへし折れたりする機体があるのですが、その原因がこの接合部にある場合も多いので、さらに厄介です。


鳥人間コンテストといえば、今日、作業場所で鳥人間コンテストのルールブックなるものを見ました。
ルールブック、タダで配布しているのかと思えば、実は500円もする販売品だったり(汗)。
読売テレビめ(ぉぉ
ルールブックの始めの方に、第一回からの歴代の優勝機体の写真が載っていました。
なんか、人力プロペラ機よりも滑空機の方が長距離を飛んでいた時代もあったようで、かなりビックリしましたw.

にしても、やはり最近の優勝機体は大体似たような形の物になってますねぇ。
トラクター式の前ペラに、単葉の高翼、後尾翼。
リカンベントかアップライトかは結構ばらつきがありましたが。
飛行距離を追求すると、最終的にはこの形に落ち着くのでしょうか。


そういえば、そろそろ本格的に次期機体の設計が始まります。
だいぶ気は早いですが(笑)。
でもまぁ、早めにやっておくと、いろいろと都合はいいんですよね。
オフが無くなりますがw。


さーて、どういう感じで設計進めますかね。
まずはどんな機体にしたいかアンケート、ですかね。
どこまでを『設計書』としてまとめるのかも問題だし。
データ集めもしないといけないし。
むむむ。



コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索