設計漬け
2003年8月3日あふぁ〜〜〜〜〜〜〜。
鳥コンも終わって急に暇になったので、最近は次期機体の設計の事ばかり考えるようになってます。
次々と疑問点が浮かんでくるので、ほぼ四六時中設計の事が頭から離れず、若干ノイローゼ気味にw。
まぁ、人力飛行機設計は趣味も兼ねているので、それほど辛くもないですが(笑)。
目下の懸案事項は「主翼平面形」。
パイロットにとって大きな負担となるものの中に、主翼の誘導抗力というものがあるのですが、それを最小とするものに「楕円形の循環分布を持つ翼」というのがあるのです。
この翼は迎角・翼形が一定の場合、翼の平面形(見た目)が楕円形になるのですが、製作の都合上楕円形の翼は困難なので、さてどうしたものか・・・・と悩んでいたのですが。
循環分布が楕円形ということは、つまりは局所揚力分布(≠局所揚力係数分布)が楕円状になっていればいいということなので(多分)、テーパー比と捩り下げの度合いを組み合わせる事によって表現できないかと思いついていろいろ試してみました。
形状抗力削減の観点から、矩形翼に捩り下げをつけて楕円揚力分布を表現できないかと考えてみたのですが・・・・・。
出来たには出来たのですが、捩り下げの度合いがあまりに極端すぎるので、今度は直線的捩り下げ+翼弦長変化(直線近似)でどうにかならないかと・・・・・。
と、言うような事を延々考えてましたw。
なかなか疲れます。
つくづく先代の設計者は偉大だったと思いますw。
###############################
サークルの友人が、テストフライト等の静止画に曲を乗せたショートムービー(?)を作りました。
特筆すべきは、使われている曲が『鳥の詩』だということかと(笑)。
すばらしい(爆)。
でも、本気でかなりカッコ良いのですがw。
↓こちらです。
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokumaru/birdman.wmv
結構大きいので、ご注意を。
ちなみに、一瞬いと播きのマヌケ面のどアップが映りますw。
鳥コンも終わって急に暇になったので、最近は次期機体の設計の事ばかり考えるようになってます。
次々と疑問点が浮かんでくるので、ほぼ四六時中設計の事が頭から離れず、若干ノイローゼ気味にw。
まぁ、人力飛行機設計は趣味も兼ねているので、それほど辛くもないですが(笑)。
目下の懸案事項は「主翼平面形」。
パイロットにとって大きな負担となるものの中に、主翼の誘導抗力というものがあるのですが、それを最小とするものに「楕円形の循環分布を持つ翼」というのがあるのです。
この翼は迎角・翼形が一定の場合、翼の平面形(見た目)が楕円形になるのですが、製作の都合上楕円形の翼は困難なので、さてどうしたものか・・・・と悩んでいたのですが。
循環分布が楕円形ということは、つまりは局所揚力分布(≠局所揚力係数分布)が楕円状になっていればいいということなので(多分)、テーパー比と捩り下げの度合いを組み合わせる事によって表現できないかと思いついていろいろ試してみました。
形状抗力削減の観点から、矩形翼に捩り下げをつけて楕円揚力分布を表現できないかと考えてみたのですが・・・・・。
出来たには出来たのですが、捩り下げの度合いがあまりに極端すぎるので、今度は直線的捩り下げ+翼弦長変化(直線近似)でどうにかならないかと・・・・・。
と、言うような事を延々考えてましたw。
なかなか疲れます。
つくづく先代の設計者は偉大だったと思いますw。
###############################
サークルの友人が、テストフライト等の静止画に曲を乗せたショートムービー(?)を作りました。
特筆すべきは、使われている曲が『鳥の詩』だということかと(笑)。
すばらしい(爆)。
でも、本気でかなりカッコ良いのですがw。
↓こちらです。
http://f18.aaacafe.ne.jp/~kokumaru/birdman.wmv
結構大きいので、ご注意を。
ちなみに、一瞬いと播きのマヌケ面のどアップが映りますw。
コメント