学生交流会in京大
2003年10月12日というわけで、11日・12日と全国の学生人力飛行機チームが一同に集結する交流会に行って来ました。
会場は京都大学。
前回が東北大だったので、今回は移動は大分楽でした。
京都自体は中学の修学旅行で行った事はあったのですが、京大周辺は初めて。
とはいえ、京都修学旅行の記憶自体がもうあんまりないので、びっちりと建物が並んだ町並みや、数十メートルおきに現れる膨大な数のお寺とかは、かなり印象深かったです。
「京都」といえば「お寺」というイメージがあったのですが、想像に違わず・・・・・というか「もういいよ!」というぐらいお寺だらけでしたw。
とりあえず京都に着いて一番初めに困った事は、京都駅が広すぎる事w。
実は僕だけ後発隊で、一人で移動していたのですが、京都駅の予想外の広さ&複雑さに、改札口を出た瞬間に速攻で迷ってしまいましたw。
頭上の標識を頼りに散々ぐるぐる回った挙句、バスターミナルに辿り着いてみれば、今度はもの凄い数のバスの路線数に圧倒され四苦八苦するハメにw。
必死の思いでバス停に辿り着いてみれば、今度は待てど暮らせどバスが来ず。
やっと来たバスも、清水寺、祇園といった名所を通る為、満員の上に大渋滞。
思いっきり交流会に遅刻してしまいました(滝汗)。
僕が交流会で配布する資料を持っていたので、サークル員からしこたま文句を言われ(ひぃ、その後班別の話し合いに行ったのですが、時間が短かったせいもあって、あまり情報を得られませんでした。
設計の進行状況では、ウチはだいぶ早い方にはいるようでしたが・・・。
意外だったのが、主翼の平面形とか揚力分布の決め方とかどうしているのか訊いてみたのですが、どうもなんか適当っぽいですw。
チームごとに設計用の独自のプログラムを持っているので、それに適当なパラメーターを打ち込んで必要な揚力が得られているかどうかを確認する、と言う感じのようです。
テーパー比の設定とかも、フィーリングで決めている感がw。
「主翼の捻り下げ」を行っているチームも意外と少ない感じでした。
チームによって確実に違うであろう「空気密度」や「動粘性係数」も結局教えて貰えませんでしたし。
そんな感じで、イマイチ収穫はありませんでしたw。
んでもって、その後の飲み会。
京大内の吉田食堂というところで行われたのですが、今回は意外に穏やかでした、何故かw。
まぁ、今回は飲み会を行った会場内に死体(何)を一晩放置という事が出来なかった為、ホストの京大がこっそり規制していたのかもしれませんが。
とはいえ、相変わらず早稲田と東北の飲みはヤバいです(((((;゜Д゜)))))ガタガタ
彼らに関わったら殺られてしまいます(ひぃ
しかも、次の交流会のホストは早稲田です。
絶対行きません(何ー
(」°□°)」マダシニタクネー
そういえば、飲み会の最中に早稲田の人が食堂の窓ガラスを叩き割りましたw。
その場にいた人たちがすかさずデジカメを取り出して撮影会をやってましたがw。(←既に理性なし)
来年は京大の人が早稲田の窓ガラスを叩き割るのかもしれませぬ(ぇー
そんな感じで交流会は終わったのでした。
収穫は・・・・・東工大の次の機体の設計者の方(女性)のメルアドをゲット出来た事ぐらいでしょうか(マテコラ
余談ですが、美人なお方でした(ぉ
来年は、東工大Meisterを全力で応援してあげてください(ぇぇぇー
###############################
その後サークル員と別れた後、近くに下宿している高校時代の友人に迎えに来てもらい、泊めてもらうことに。
その友人とは、一年半ぶりぐらいの再会でした。
前回会ったのは、確か『猫の恩返し』を一緒に観に行った時でしたか(ぉ
高校時代からの交流が続いている、数少ない友人の一人だったりします(笑)。
しかも、お互い「仮面」経験者なので、それ関係の話で盛り上がったり(苦笑)。
しかしながらその彼は、大学にちゃんと行きつつバイトもして、かつ受験勉強もしたという、僕とは比べ物にならないほど凄い人でしたが。
いやー、懐かしかったです。
###############################
でもって次の日(というか今日)。
朝、サークル員の一人と合流して「京都裏スポット巡り」にGO〜GO〜♪(ぇぇー
前日に京都に(偏って)詳しい別のサークル員からメールして貰った情報を元に巡礼して廻りました。
ちなみにルートは四条河原町がメインで、アニ●イト→メロ●プックス→ゲー●ーズ→謎のフィギュアショップ→ま●らく書店→きく●書店でした(爆)。
京都は偉大でした(ぇー
とんでもなく余談なのですが、謎のフィギュアショップで、いろいろと話題なリカヴィネが結構な値段で売られていました。
どうもプレミアがついてるっぽいですヨ?
でもってその店の人が書いたと思われる商品説明、
「対象年齢15歳以上と、完全に大きなお友達専用になってしまったリカちゃん。かわいそう。うぅ・・・」
見事な商品説明だと、ちょっと感動してしまいました(何ー
あと、きく●書店。
CDの販売とかもしてたのですが、めぐさんCDで固めて1コーナー作ってあったり(しかもかなり初期のアルバムから)、I’veサウンドで固めて1コーナー作ってあったりで、「京都スゴ・・・」と尊敬したり(何かが間違ってます)。
結局、そう大した物は買わなかったのですが、「声優アーティストスペシャルブック VOIX」と「AIR コミックアンソロジーVOL.2」を購入。
VOIXの方はめぐさんの特集だったので購入(>▽<)b
最新曲の楽譜付だったので、後でMIDIに打ち込んでみようかと。
当然ながらパンドピースでは無いので、ほかの音は耳コピしなければならないですが・・・・・。
無理です(ショボーン
というか、掲載されてるメンツがかなり凄いのですがw。
んで、AIRアンソロ本。
ハズレでした(ぇー
しかしまぁ、模写合成のネタが増えたということで(ぇぇー
そんな感じだったのですが、いくらなんでもコレで京都を後にするのはなんとなく後ろめたかったので、マジメ観光もすることに(何
とりあえず近場で、本能寺に行って来ました。
なんか入り口狭いなぁ・・・と思っていたら、どうも裏口から入ってしまった模様。
裏観光から来た自分達には、ある意味ふさわしかったかもしれませぬ(何
信長公の墓前で手を合わせたり、ご本尊(?)が本物のミイラ(即身仏?)ぽかったので引きまくったりしましたw。
やっぱり空気がちがうなぁと思いつつも、周りを囲むビル群を見上げて微妙な心境になったり。
という感じで戻って参りました。
帰りは鈍行だったのですが、めぐさん特集を読んでいたらあっという間に着きました(笑)。
写真を少しだけアップ↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/itomaki_man
会場は京都大学。
前回が東北大だったので、今回は移動は大分楽でした。
京都自体は中学の修学旅行で行った事はあったのですが、京大周辺は初めて。
とはいえ、京都修学旅行の記憶自体がもうあんまりないので、びっちりと建物が並んだ町並みや、数十メートルおきに現れる膨大な数のお寺とかは、かなり印象深かったです。
「京都」といえば「お寺」というイメージがあったのですが、想像に違わず・・・・・というか「もういいよ!」というぐらいお寺だらけでしたw。
とりあえず京都に着いて一番初めに困った事は、京都駅が広すぎる事w。
実は僕だけ後発隊で、一人で移動していたのですが、京都駅の予想外の広さ&複雑さに、改札口を出た瞬間に速攻で迷ってしまいましたw。
頭上の標識を頼りに散々ぐるぐる回った挙句、バスターミナルに辿り着いてみれば、今度はもの凄い数のバスの路線数に圧倒され四苦八苦するハメにw。
必死の思いでバス停に辿り着いてみれば、今度は待てど暮らせどバスが来ず。
やっと来たバスも、清水寺、祇園といった名所を通る為、満員の上に大渋滞。
思いっきり交流会に遅刻してしまいました(滝汗)。
僕が交流会で配布する資料を持っていたので、サークル員からしこたま文句を言われ(ひぃ、その後班別の話し合いに行ったのですが、時間が短かったせいもあって、あまり情報を得られませんでした。
設計の進行状況では、ウチはだいぶ早い方にはいるようでしたが・・・。
意外だったのが、主翼の平面形とか揚力分布の決め方とかどうしているのか訊いてみたのですが、どうもなんか適当っぽいですw。
チームごとに設計用の独自のプログラムを持っているので、それに適当なパラメーターを打ち込んで必要な揚力が得られているかどうかを確認する、と言う感じのようです。
テーパー比の設定とかも、フィーリングで決めている感がw。
「主翼の捻り下げ」を行っているチームも意外と少ない感じでした。
チームによって確実に違うであろう「空気密度」や「動粘性係数」も結局教えて貰えませんでしたし。
そんな感じで、イマイチ収穫はありませんでしたw。
んでもって、その後の飲み会。
京大内の吉田食堂というところで行われたのですが、今回は意外に穏やかでした、何故かw。
まぁ、今回は飲み会を行った会場内に死体(何)を一晩放置という事が出来なかった為、ホストの京大がこっそり規制していたのかもしれませんが。
とはいえ、相変わらず早稲田と東北の飲みはヤバいです(((((;゜Д゜)))))ガタガタ
彼らに関わったら殺られてしまいます(ひぃ
しかも、次の交流会のホストは早稲田です。
絶対行きません(何ー
(」°□°)」マダシニタクネー
そういえば、飲み会の最中に早稲田の人が食堂の窓ガラスを叩き割りましたw。
その場にいた人たちがすかさずデジカメを取り出して撮影会をやってましたがw。(←既に理性なし)
来年は京大の人が早稲田の窓ガラスを叩き割るのかもしれませぬ(ぇー
そんな感じで交流会は終わったのでした。
収穫は・・・・・東工大の次の機体の設計者の方(女性)のメルアドをゲット出来た事ぐらいでしょうか(マテコラ
余談ですが、美人なお方でした(ぉ
来年は、東工大Meisterを全力で応援してあげてください(ぇぇぇー
###############################
その後サークル員と別れた後、近くに下宿している高校時代の友人に迎えに来てもらい、泊めてもらうことに。
その友人とは、一年半ぶりぐらいの再会でした。
前回会ったのは、確か『猫の恩返し』を一緒に観に行った時でしたか(ぉ
高校時代からの交流が続いている、数少ない友人の一人だったりします(笑)。
しかも、お互い「仮面」経験者なので、それ関係の話で盛り上がったり(苦笑)。
しかしながらその彼は、大学にちゃんと行きつつバイトもして、かつ受験勉強もしたという、僕とは比べ物にならないほど凄い人でしたが。
いやー、懐かしかったです。
###############################
でもって次の日(というか今日)。
朝、サークル員の一人と合流して「京都裏スポット巡り」にGO〜GO〜♪(ぇぇー
前日に京都に(偏って)詳しい別のサークル員からメールして貰った情報を元に巡礼して廻りました。
ちなみにルートは四条河原町がメインで、アニ●イト→メロ●プックス→ゲー●ーズ→謎のフィギュアショップ→ま●らく書店→きく●書店でした(爆)。
京都は偉大でした(ぇー
とんでもなく余談なのですが、謎のフィギュアショップで、いろいろと話題なリカヴィネが結構な値段で売られていました。
どうもプレミアがついてるっぽいですヨ?
でもってその店の人が書いたと思われる商品説明、
「対象年齢15歳以上と、完全に大きなお友達専用になってしまったリカちゃん。かわいそう。うぅ・・・」
見事な商品説明だと、ちょっと感動してしまいました(何ー
あと、きく●書店。
CDの販売とかもしてたのですが、めぐさんCDで固めて1コーナー作ってあったり(しかもかなり初期のアルバムから)、I’veサウンドで固めて1コーナー作ってあったりで、「京都スゴ・・・」と尊敬したり(何かが間違ってます)。
結局、そう大した物は買わなかったのですが、「声優アーティストスペシャルブック VOIX」と「AIR コミックアンソロジーVOL.2」を購入。
VOIXの方はめぐさんの特集だったので購入(>▽<)b
最新曲の楽譜付だったので、後でMIDIに打ち込んでみようかと。
当然ながらパンドピースでは無いので、ほかの音は耳コピしなければならないですが・・・・・。
無理です(ショボーン
というか、掲載されてるメンツがかなり凄いのですがw。
んで、AIRアンソロ本。
ハズレでした(ぇー
しかしまぁ、模写合成のネタが増えたということで(ぇぇー
そんな感じだったのですが、いくらなんでもコレで京都を後にするのはなんとなく後ろめたかったので、マジメ観光もすることに(何
とりあえず近場で、本能寺に行って来ました。
なんか入り口狭いなぁ・・・と思っていたら、どうも裏口から入ってしまった模様。
裏観光から来た自分達には、ある意味ふさわしかったかもしれませぬ(何
信長公の墓前で手を合わせたり、ご本尊(?)が本物のミイラ(即身仏?)ぽかったので引きまくったりしましたw。
やっぱり空気がちがうなぁと思いつつも、周りを囲むビル群を見上げて微妙な心境になったり。
という感じで戻って参りました。
帰りは鈍行だったのですが、めぐさん特集を読んでいたらあっという間に着きました(笑)。
写真を少しだけアップ↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/itomaki_man
コメント