(´Д`; 三 ;´Д`) ふぁぁあ
2004年3月11日 人力飛行機なんか、サークルの先輩にここの日記を勝手に改変されそうになったので慌ててパスワード変更w。
厄介な・・・・・・(溜息
###############################
うはぁ(吐血
なんか疲労しまくってます、いと播きです(何
明日が後期試験の為、サークルで今まで使っていた講義室が使えず、よって久しぶりのオフ。
寝て過ごします(ぇぇ
主翼製作作業の方は、なんとか予定を消化出来た模様。
今現在、七本ある翼の内で四本までが(2番翼・3番翼が一組ずつ)フィルム張りを残す所まで行って、二本(1番翼)がワイヤー取り付け部を残して同上。
残り一本(C0)はパーツも揃ってリブの桁穴開けも済んでいるので、フレームとの取り付け部(マウント)が付き次第製作に入れる感じ。
精度的にもなかなかの出来。
後縁取り付けを若干ミスりましたがw。
にしても、今年の主翼はやたらデカいですw。
去年の翼の一番大きい部分の翼弦長が1200mmなのに、今年は1300mm。
なんか収納する時とか思いっきり背伸びしないとホルダーに入らないしw。
マズったかなぁ・・・・・・・・・・・・でも翼型がDAE31だからヘタに小さいと桁に通らないし・・・・・・・(ぶつぶつ
でもまぁ、人力飛行機のスケールでは発生揚力は単純に翼面積にのみ依存してそうな気がしないでもないので、大きい分には問題ないのかもと思ったり。
普通の飛行機の理論がどこまで人力飛行機に適用できるのかというのは、きっと人力飛行機設計者の永遠の課題の一つではないかと。
あー・・・・・・なんか手が黒いです。
エポられてる(吐血
でも明日はオフなので、また黒くはなったりしないハズ。
明日どうしよっかなぁ〜。
寝て過ごしたいなぁ〜(マテ
・・・・・・あ。
そういえば、もうすぐ前期試験合格者狙いの(ぉサークルの勧誘が始まるので、ビラを描いてみるのもアリかも。
去年も描いたし、観鈴ちん(笑
今年も描くとしたら、マイブーム的にまず間違いなくFateモノになると思われますが( ̄ー ̄)
・・・・・・・・・をを!
とか思っていたら、今まさにサークルの長からメールが。
”暇だったらビラ書いてきて”との事。
なんてタイムリーなw。
むぅ、でもこれって「マジメなビラ」という意味なのか「ダメなビラ」という意味なのか迷ってしまいます(迷うな
あぁでも、鳥コン提出用の三面図とかもいい加減どうにかしないとマズいし・・・・・・・・・・・・・。
うう〜む。
・・・・・・・・・
やはり明日は寝て過ごす方向で(待ったらんかい
###################################
アクセス解析を見ていたら、「星の記憶を担う最後の子には」で来られた方が居るようで。
『どうか、幸せな記憶を』とか思わず呟きつつ、またAIRがやりたくなってきたり(笑)。
あと、「十元連立非線形偏微分方程式」というキーワードが妙に多いのですがw。
すみません、フルメタネタでしか知らないのですがw。
コメント