http://www.over-drive.jp/project/deardrops/download.html
 
↑この瞬間に今週末の予定が確定しますた(ぉ
 
ひきこもって体験版やるZE!!
 

消失二回戦

2010年2月28日 日常
消失二回戦
消失二回戦
 
また風邪引いた・・・・・・ orz
 
いと播きです。
 
 
おかげでこの土日は殆ど引き篭もってしまったので、腹いせに『涼宮ハルヒの消失』をレイトショーでまた観に行ってきました(ぇぇ
なんか半券二枚持っていくと実際の零号フィルムから切り出したブックマークを貰えるとの事で、前回分と今日分で丁度二枚になったのでフィルム(σ・∀・)σゲッツ!!
向かい合う朝倉さんとキョンということで↑、クジ運としてはまぁそこそこ?
しかし、場所は長門の部屋なのに長門が映っていないとはこれいかに・・・w
 
 
にしても、改めて映画を見直してみると何気に見せ場が沢山あることに気付きます。
主に長門の見せ場ですが(ぉ
消失長門ならではの情感豊かな表情と仕草はいちいちこちらのストライクゾーンを射抜いてきますし、キョンに追い詰められて震えながらも頬を染めてるシーンはヱロすぎますし(ぉ 帰ろうとするキョンの袖をちょこっと引っ張って引き止めるシーンとかはもう、どうしろと!!!(落ち着け
劇中で長門が「ありがとう」と言うシーンが二回ありますが、消失長門と本来の長門で対比させてあるあたりも実に見事。
消失長門の「ありがとう」も極めて可愛いんですが、やはり最後の最後での「ありがとう」の感慨深さは異常。
すべてはここに至る為の物語だったのだと。
 
長門を可愛く見せる為のスタッフのこだわりがもはや変態的である、とは前回観に行ったときの日記で書いたような気がしますが、再度観て気が付いたのは、その中でも特に『目の表現』が凄まじいということ。
消失長門の気弱で、臆病で、でもほのかに期待しているという目の表現もさることながら、昔の長門と今の長門での表現の違いが実に秀逸。
特に病院でのシーン。
昔の長門と同じく無表情でありながら、しかしその実隠しようのない情感に溢れている、という相反する状態を目の中にうまく表現しています。
むしろ終盤はもう、長門の目しか見てない状態でした。
これは惚れるw
 
 

 
エンドレスループ中→
 
 
という訳でいと播きです。
いやぁ、実に良いバラード。
 
なんでやねんw
 
milktubサウンドは聴いてると元気が出てきますね。
bambooさんも相変わらず声が美形。
どっこいしょ!
 
思わずギターを握りたくなってくるフレーズも実に見事です。
そんな訳で現在、鋭意耳コピ&目コピ中なんですが(ニコ動とかの耳コピ職人さんはホント凄いと思います)、ブリッジミュートしたままのダウン&アップのピッキングが苦手なので苦戦中orz
全部ダウンならまだ何とかなるんですが、それだと手数的に追いつかない・・・・w
あと、これでmilktubもめでたくアニソンアーティストになったので(ぉ バンドスコアとか出ないかしらん・・・??
バンドでやりたいなぁ・・・・・
 
 
bambooさんのついったによると、ぼちぼち一万枚を越えるそうで
http://twitter.com/bamboo_milktub/status/9332334048
 
ついにアニサマへの道が!(笑
 
 
あと、歌ってみた系がいろいろ上がってるんですが、recogさんがあまりに上手すぎたのでメモ
 
○バカ・ゴー・ホームを歌ったら高すぎて死んだ / recog
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9681477
 
上手いw
テレビもねぇ!ラジオもねぇ!車もそれほど走ってねぇ!w
なんというアレンジw
よく訓練されたmilktubファンはbambooさんの声を一発で聞き分けられるので、「本人降臨」とか言ってる人は完全ににわかですが(ぉ それにしても上手い。
 
 
#####################################
 
全く関係ないですが、実に秀逸だったのでメモ↓
 
○御坂美琴の失恋
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9766396
 
ニヤニヤが止まらないw
うp主は今すぐデビューするべきw
美琴&上条さんはこーゆー絡みで観たいですよねぇ。
素晴らしい。
 

 
MADのクオリティが高すぎるので自分用メモw
 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9673826
 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9735918
 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9673798
 
 
ほぁー
世の中には才能が溢れまくってるんですなぁ・・・・・
 
 

 
ttp://www.youtube.com/watch?v=dKlIhBPLYCA
 
 
 
ちょwwwwwwおまwwwwwっうぇえうぇうぇうぇうぇうぇっうぇwwwwwwwwwwwww
 
 
どうしてこうなったw
もう、絵的におかしいとかそういう次元を超越してるwwwwwwwwww
なんだこれwwwwwwwwwwwwwwwwww
 

劇場版「魔法少女リリカルなのは THE MOVIE 1st」
 
 
     ―――名前を呼んで。
 
 
 
 
 
      。。・゚・(*ノД`*)・゚・。

 
 
 
 
という訳で劇場版なのはさんを観てきましたよ、いと播きです。
 
新宿ミラノまで観に行ってきたんですが、スクリーンでかっw
1000人ぐらい入るところみたいですが、最終回で行ったせいか50人ぐらいしか居なかったので超ど真ん中に陣取ってみました。
 
んで、感想なんですが。
もう心象風景としてはまさにコレ↓(ぇ
http://www4.atpages.jp/grin/eiga.html
 
非常に良く出来てました。
なのは1期13話をよくぞここまで纏めたと。
なのはさんの初回変身シーンのスタッフの力の入れっぷりとか、もうなんか執念みたいなのを感じましたw
見事なまでの下着のハジケっぷりに思わず「アグ●ス来てええええぇぇぇぇぇ!!!」と叫びそうになったり(嘘
ところで、なのはさんの下着は弾けるのにフェイトの下着は弾けないのは、何か深淵な意図があったのでせうか?(ぉ
 
あと、ユーノが淫獣淫獣とよく言われてましたが、その理由を理解しました。
確かにユーノは淫獣w
中盤ぐらいまでずっとフェレット(?)のまんまとか、確信犯すぐるwwwww
 
そして何よりも戦闘。
というか、あれはもはや人対人の空中戦ではなく戦闘機同士のドッグファイトではなかろうか・・・・・w
紅の豚でいうところの『ひねりこみ』とかやってたしw
 
何故そこまで力を入れるのか?wと怯むほどの戦闘を繰り広げる『魔法少女』リリカルなのはですが、ここで言う「マホウショージョ」というのはもはや、我々凡人には思いのつかない来るべき新時代の言葉なんでしょうね。すげえ。
 
今更ではありますが、なのはさんの打つ魔法もいちいち凄いw
初めて長距離砲撃をキメた時に、思わず
 
  「高町なのはの才能が開花した瞬間だった。後の白い悪魔である。」
 
とかナレーション入れたいぐらいでした。
あと、スターライトブレイカーってまわりに拡散した魔力をかき集めて放つから、発動前にああいうエフェクトになるんですね。
ちぃ覚えた。
 
 
 
それにしても見事でした。
どのぐらいかというと、終演後に観客が思わず無言(≒放心状態)になるぐらい。
本当に誰も一言も喋らないという・・・w
「俺コレ何度でも観れる。んで、何度でも泣ける」と言ってた後ろの彼が印象的でした。
 
おそらく公開されるであろう2nd以降も期待大です。
 

劇場版『Fate / stay night - UNLIMITED BLADE WORKS』
 
     故に、生涯に意味はなく。
 
          その体はきっと剣で出来ていた。

 
 
 
 
 
という訳で劇場版観てきました、いと播きです。
 
感想としてはもう、いいダイジェストでしたとしか言いようがないw
作画は非常に気合が入っていたんですが、場面の取捨選択し切れなかったのか凄いダイジェスト感が。。。
およそ全体の半分ぐらいダイジェスト観てるような気分でした。
もういっそ、導入はバッサリ削っていきなりUnlimited Blade Worksから入っていっても良かったような・・・・・。
もしくは凛とのいちゃいちゃに一時間ぐらい割くとか(マテヤ
 
もうどうせ大きなお友達しか観てないんだし、あのシーンは原作通りやってしまっても(ダブルミーニング(ぇ 良かった気がしますがだめですかそうですか。
でもむしろセイバーの方がヱロかった罠。
とりあえずそれだけでも満足することにします。
 
あと、なんとなくですがセイバーが弾き飛ばされて「ぐげぇ!」的な声を上げたときに『いい声してるだろ。これまほろさんなんだぜ?』とか思ったり。
本当になんとなくですが。
 
 
 
さて、明日はなのはさんを観に行ってきます。 

#####################################
 
 
それにしても、新宿の使えなさっぷりに泣いた!
 
映画始まる前にmilktub新曲CDとか掛け時計とか買おうと思ってたんですが、まずそもそもまともなCD屋が見つからず(tsutayaはあったんですが。。。)、ビックカメラに入ってみたら妙に規模が小さくて家電自体があんまり無く・・・と散々でした。
探し方も悪かったのかもしれませんが、なんだかなぁ・・・・・。
 
 

涼宮ハルヒの消失
 
       忘れないでいてくれ。
 
          ここに俺がいたことを。
 
 
 
 
 
 
(」゜ロ゜)」ふぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおお!!!!!!!!

 
 
 
 
なんという・・・・・・
 
これはなんという・・・・・・・・!
 
 
 
結局そのままの勢いで6日最終回を観に行ってきましたよ、いと播きです。
予約無しでも余裕な立川万歳。
 
いやしかし、それにしてもクオリティがとんでもねぇ・・・・・w
この作り込み、京アニはもはや神とかそういう次元ではなく、もう変態としか言いようがないw
長門の破壊力が強烈過ぎます。
なんだこれw
長門がいちいち凄いw
エンドレスエイトであれだけウンザリさせられたのに、実際に観に行ってみると面白いとゆー・・・・・・・・悔しいっ!でもビクンビクン
 
いやぁ、良かった
 

 
劇場版『涼宮ハルヒの消失』の公開日と聞いて。
 
http://www.youtube.com/watch?v=EczQrey-i84 
 
http://www.youtube.com/watch?v=1qykkNG0FIM
 
 
 
もう3年も前に作られてた予告MADを久しぶりに見てみたら、あまりに出来が良すぎて映画観に行きたくなってきた・・・・・・w
初日はめっさ混むと思うので行く気はなかったんですが、どうしようかなぁ。
あと、なのはとFateも観たい。ううむ。
 
引越し完了!
さらば糞パレス!!!!!11(ぇぇ
 
 
いと播きです。
 
ネットだけは念入りに準備してたので、引越し初日から使えるZE!
でも新居のモジュラージャックが変なところにあるせいで、いま立ったままネットしてまつ・・・・・・。
意味がわからない。
明日LANケーブル買ってこよう。。。。。
 
 
さて、これから寝床の準備をしないと明日を迎えられないので今日はこれで・・・・・w
 
 

 
 
     神様は月曜日に世界を作り
 
 
       ―――そして日曜日に、世界を捨てた。

 
 
 
 
ファンタジア大賞『大賞』受賞作、読了。
いと播きです。
滅多に出ない"大賞"受賞作だけあって、さすがに名作でした。
読後の余韻が凄い。
 
 
舞台は「神様に捨てられてしまった」世界。
 

  十五年前、神様は突然人の前にあらわれて言いました。
  「あの世はもはや満杯だ。この世もすぐに行き詰まる。ああ失敗した」
 
  彼らが神様に会ったのは初めてのことでした。
  その初めての言葉が、別れの言葉だったのです。
 
 
その日から人は生まれず、人は死ななくなりました。
既に未来は無く、死者は闊歩し、緩やかに破滅へと向かう世界の中で唯一の救いが『墓守』の存在でした。
死してなお死に切れない死者を、完全に葬り去ることの出来る唯一の存在。
 
『墓守』の少女・アイがひっそりと暮らす村に、人食い玩具<ハンプニーハンバート>と呼ばれる酷く美しい少年が訪れるところから、物語は軋みを上げながら転がり始めます。
 
 
#####################################
 
 
既になかなかダークな世界観ですが、序盤から大分凄いです。
むしろ滅茶苦茶w
なぜそうなる。
 
あまりに強引過ぎる展開に困惑させられるものの、しかし気が付けばいつの間にか物語に引き込まれているこの巧妙さ。
これもひとえにヒロイン・アイの明るさと芯の強さによるものでしょうか。
実に見事です。
 
 
やや<ハンプニーハンバート>のキャラクターにブレがあったりはしますが、一気に読み進めてしまい読後にはしばし呆然。
流石に富士見の大賞はハズレ無し、といった感じでした。
 
いやしかし、神様のいない世界には相応しい結末だったとはいえ、発作的に完全無欠のハッピーエンドを読みたくなって来ますな・・・・・w
 
あ、ちなみに蛇足ですが、ヒロインは『封印解除(レリーズ)!』と叫んだりはしませんのであしからず(ぇぇー
 
 

 
昨日の夜、買ってきたばかりの新刊読んでたんですよ。
 
某小説大賞の「大賞」受賞作。
 
 
さすがに名作で、読みながらしんみりしてたんですが。
 
唐突に揺れ出す部屋全体。
 
「なんだ地震か?」と思い周りを見渡すも、妙に周波数が低いので上の階で洗濯機でも回してんのかな・・・・・レオパレス大概にしろ・・・と思ってたら、なんか聞こえてくる喘ぎ声
 
どうやら上の部屋でギシアン真っ最中のようです。
 
 
残念ながら荷解き殆どしてなかったので手元にレコーダとか無く、CDに焼いてポストに投函するという嫌がらせも出来ずに激しく後悔(ぇ
 
とりあえず鑑賞モードに入って、喘ぎ声があんまり聞こえないのは男が下手なのか女がマグロなのかギャグボールでも使ってんのか?とか(日常会話が筒抜けレベルなので。小賢しくテレビの音量上げてるようでしたが)、ていうか壁が軋み過ぎて窓割れそうなんですけどwwwwちょwwwwwwww
 
 
とか思ってたら、ものの5分ぐらいで唐突に静かに。
 
「ん?休憩か?」と思ったら、聞こえてくるシャワーの音。
 
男の方は落ち着き無く部屋をうろうろしてるようです。
 
お前落ち着けよ。ていうか早漏過ぎるだろうjk・・・・・。
 
 
30分後、扉が開いてハイヒールが階段を降りていく音が聞こえて終了。
 
なんか結局会話も殆ど無い上に、男の声がやたらおっさんくさかったので、デリヘルかなんかだったんでしょうか?
 
 
 
とりあえず無性にロックンロールな気持ちになったので、引っ越して来て以来我慢してたギターを引っ張り出してアンプ直結のフルテンでかき鳴らしてやろうかとも思ったんですが、誰も得しないので大人しく小説の続きを読んで寝ましたよ。
俺の感動を返せ。つくづく。
 
 
まぁ、事程左様にレオパレスは生活音まる聞こえな訳です。
 
 
 

   いやぁ、レオパレスって、本当にクソですね♪(故・水野晴郎氏調で
 

 
http://www.youtube.com/watch?v=ybJeh1UnE98
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4475033
 
 
    (; д ) ゚ ゚

 
 
 
ちょwwwwwwwwwwwなんだこれすげぇwwwwwwっうぇえうぇっうぇえwwwっうぇうぇ
 
思わず桃の缶詰噴いたw
 
 
でも確かに、よくよく考えてみるとハの字型の部分はやじろべえ効果を発揮するし、上下の釘はハの字の釘でガッチリホールドされてるからズレないしで、完璧すぎる・・・・・・・w
 
いやぁ・・・・・エンジニアたるもの、こういう発想が出来るようになりたいものですな、つくづく。
 

 
 
     なんじゃこりゃぁぁぁあああああああああ!!!(某あの人風に
 
 
 
という事で入居したのがレオパレスなんですが、恐るべき壁の薄さで早々に転居を計画中。
なんだこれ・・・・・・隣の人がまな板で野菜(たぶんキャベツ)切ってる音で目が覚めるとかありえないんですが・・・・・。
他にも生活音が筒抜け。
むしろ「聞こえない音は無い」ぐらいですよ。
足音・話し声が一字一句しっかり聞こえるのは当たり前。
隣の部屋の人が服のジッパー上げる音とか聞いたの生まれて初めてですよw
この建物ベニヤ板一枚で出来てるんですか?
 
とりあえず、どう考えても人が生活できるような環境じゃないので、さっさと引っ越す予定。
会社の斡旋で入居したものの、まさかこんな所だとは・・・・・。
とりあえず自力で物件探してますが、不慣れな事もありかなり大変です。
てか、この三連休はほとんど物件探しで終わってしまった・・・・・orz
 
前途多難だ・・・
 
#####################################
 
前途多難といえば
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100111-00000059-mai-bus_all
 
退職してから着実にアンテナは鈍ってる感じなんですが、今日電車乗ってたら↑の速報が流れてなんとも言えない微妙な気持ちに。
うへぇ・・・・・。
明日の株式とんでもないことになりますな、コレは。。。
 

 
 あけましておめでとうございます
 
 昨年は大変お世話になりました
 
 今年もよろしくお願い致します
 
 
         2010年 正月  いと播き
 
 
##################################### 
 
 
という訳でネットが繋がったので難民から復帰です。
年末怒涛の会社撤収→コミケ&オフ会参戦→帰省→引越し→新しい会社の研修でホテル生活
という慌しさだったのですが、何とか初週を乗り切りました。
久しぶりに下宿に戻りましたが、疲れた。。。。。
周り見渡すとまだダンボールの山でげっそりなんですが、とりあえず三連休なのでその間に生活環境整えよう・・・・・。
 
そういえば今日配属先の発表があって、正直半信半疑だったんですがマジでえんじんの設計やることになりました。
ギアボックス担当らしいです。
民間機だけかと思ったらぼーえー機もやるそうで。
なんか良く分かりませんが、ぴーえっくすのえんじんも担当みたいです。
日本のぼーえーは終了のお知らせです(ぇぇ
てか、担当機種が民間・ぼーえー併せて6つぐらい書いてあったんですが、なんかいと播きの能力を過大評価してませんか・・・・・・?
確かに経歴だけ見れば、まぁ、そこそこかもしれませんが、設計は実際未経験ですよ・・・(汗
とりあえず退屈はしなさそうなのでガンガリます(`・ω・´)
 
 
#####################################
 
 
あとそういえば、引越しでこれだけは書いて置かねばということが一件。
 
別に依頼した訳でも無いのに何故かレディースパックになってて、業者さんから派遣されてきたのが女性二名だった訳です(若くて結構かわいい。でも冷蔵庫一人で運んでた。すげえ)
幸いにもコミケ戦利品のヱロ同人誌は光の速さで梱包していたので全く問題無かったのですが、当日までに片付け切れなかったクローゼットの奥に、自分自身もすっかり存在を忘れていたこいつ
 
http://itomaki.diarynote.jp/200901282130356179/
 
 
 
 
 
 
 
 
 

    俺 、 終 了 の お 知 ら せ      orz
 
 

 
 
 
 
 

ええもう開き直って堂々と運んで貰いましたよ。
 
 
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
 
#####################################
 
○バカ・ゴー・ホーム
http://www.youtube.com/watch?v=_7e1ozpjTso
 
とりあえず本編見ずにEDだけ見ましたが(ぇ なんというバラードw
 
ちなみに早速耳コピされたジェバンニさんがいらっしゃったのでメモしておきますが↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9314730
http://www.youtube.com/watch?v=KXqDg0lSdgk
 
特にギターの部分を見るとBPMがおかしなことになってるのが良く分かります。さすがmilktub(笑
 
 
○DEARDROPS OPムービー
http://www.over-drive.jp/main.html
 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
 
 
てか、バイオリンがカッコ良すぐるwwwwwwwwwwww
流石のバンドサウンド。
現在エンドレスリピート中w
 

じゅうはちキン!Presents「Live at Rockin’Radio」

      あーりーがーとーーーーー!
 
      ありがとおーーーーーーーー!!
 
      ありがとおーーーーーーーーーー!!!!
 
      ありがとぉぉぉぉおおおおおおおおお!!!!

 
 
 
 
 
 
という訳で会社サボって「Live at Rockin’Radio」行ってきましたよ。
いと播きです。
 
いやぁ、楽しかった。
これぞロックンロール。これに尽きます。
松戸市が生んだロックモンスターはッパねぇですねやっぱりw
アンチノック以来のライブ参加でしたが、体力が全然ついていかなくなっててビックリしましたw
民安★ROCKパートまでは割と余裕があったんだけどなぁ・・・・・・・。
milktubのライブを楽しむ上で体作りは必須ですね、つくづくw
筋トレしとこう・・・・w
 
 
そんな感じで、やっぱりセットリストいまいち覚えてないんですが、以下抜粋で。
 
 
 
○民安★ROCKパート
 
たみーかわええ・・・・・・(*´Д`)ハァハァ
じゅうはちキン!ラジオでよく流れてる曲(曲名が分からないんです。すんません。。。)が沢山聴けたので眼福(聴福?)でした。
清く正しく変態紳士なmilktubファンの一員として、民安★ROCKパートでは狂戦士ゾーンのちょい後ろでうずうずしながら遠慮がちに見てたり。
PVも公開されてますが↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ph6wXNjQtyA
「Power Halation」良い曲ですな。
にしても、UR@Nさんに負けず劣らずキーが高いw
耳に突き刺さりましたw
 
あと、民安★ROCKファンに譲らないととは思ってたんですが、Fourteen-Sickのカバーでは思わず前に。
なんかもう、milktubの曲を聴くと条件反射的に体が動くんですもんw
 
 
○Ritaさんパート
 
今回のゲスト、Ritaさん登場。
前パートで民安さんがステージ上で破水していた為(ぇ 滑って転ばないか心配されてました。
バックにmilktub、歌い手がRitaさんときたらあの曲しか無いでしょう。
『リトルバスターズ!d2b ver.』(しかもフル)
UR@Nさんよりキーは低かったんですが、凄いロックな曲になってました。
狂戦士ゾーンでぐちゃぐちゃになりながら一緒に熱唱。
これ聴けたのはホント良かったです。
シングルカットされないかなぁ・・・・・・w
 
 
○milktubパート
 
milktub登場。
ということで前進。
てか、周りを見渡してみたら面子が殆ど変わっていなかったので、そもそも狂戦士ゾーンに居るのは最初っから固定メンバーだったのかもという罠w
一発目は発売されたばかりのアルバムの表題曲「MAKE ME HAPPY」でした。
日ごろの運動不足が祟ったのか、いきなり脇腹が痛くなりました(汗
 
その後はアルバムから何曲か。
合間のMCが爆笑だったんですが、内容がヤバ過ぎてここに書けません(爆
エイヌスとか良い発音で誤魔化したりも出来ませんw
男ばかりの王様ゲームも危険すぎるwwwww

「鉛色の風が吹く夜に~」『響け鐘の音ぇぇぇええええ!!!』でEverGreen熱唱。
ダイバー続出w
やっぱこの曲大好きだぁ・・・・w
もうこの時点で狂戦士ゾーンはかなりカオスな感じになってました。
きらりコスの気合の入ったおにゃのこ(髪もピンクでした。すげぇ)が宙を舞ってたのもこの辺だったでしょうか。
てか、その子3回ぐらいダイブしてました。
その度に思いっきり揉まれてましたけどwなんという猛者w
ていうかうらやま(ry
 
〆の曲は「Happy Go!!」
正直milktubパート入ってからの消耗具合がハンパ無かったので、この時点で既に飛べなくなってました。腕も痙攣気味w
ダイバーを5人ぐらい放り投げたのも効いたみたいです。
頭の上を通過して行ったのはその倍以上の人数でしたがw
でも気合でワンツーイヤホイ。
そして一旦終了。
 
 
○アンコール
 
1曲目は来月から始まるアニメ「バカとテストと召喚獣」EDテーマ『バカ・ゴー・ホーム』
噂ではバラードと聞いていたんですが、やっぱりmilktub基準でした。
ていうか速いっつーのw
これも実に良い曲でした。
とてもEDとは思えないw
あまりにノリが良すぎて、下手をするとOPを食ってしまうんじゃなかろうか・・・・・w
 
そしてオーラスの2曲目は、民安さん・Ritaさんを含めての『ロックンロールエロゲ』
全員で「ありがとう」熱唱。
謎の感動w
ちなみに小芝居コーナーは、じゅうはちキン!ラジオ謹製「美人声優と結婚したい」Tシャツを着用した民安さん&Ritaさんに挟まれたbambooさんの一言。
『結婚したぁぁああああい!』でしたw
なんという酷すぎる歌詞w(褒め言葉
 
 
 
という訳で、参加された皆様お疲れ様でした。
自分は明日辺り身体が大変な事になってそうな気がしますw
 
 
 
ところで、
 
 

UR@Nさんが指ですぽすぽしてたTENGAのプレゼントはいつですか!!??
(ぉ
 

とある
 
美琴可愛い過ぎワロタw
 
 
 
今期はオリジナル展開に突入して爆死するアニメがやたら多い中、きちんと面白く作れるJ.C.STAFFは流石ですね。
すばらしい。
 
あと、でっけえヘビが出てきたのに一人吸い寄せられるように近付いていって愛でようとする初春(というかあいなまさん)が実にツボでした。
ツンデレに強いJ.C.STAFF(勝手に命名)と思ってましたが、こういう方面にも強いとは・・・・・!
これからオリジナル展開が続くみたいですが、このままの勢いで突っ走って貰いたいものです。
 
#####################################
 
○オバイブ冬の陣
http://www.over-drive.jp/archive/event_0912_comiket/index.html
 
もはや本当に何屋さんか分からないw
というか、ついに公式のきらりレスポール・紗理奈SG・鹿子プレベが発売されるんですね。
わざわざ自作した自分涙目(笑
てか、d2bエフェクターの音が良すぎる件w
http://www.youtube.com/watch?v=dw-lPmklWyY
なんだこれw
うああ・・・これは欲しい・・・・・欲しいけど金欠だ・・・・・でも欲しいw
にしても紗理奈SG+d2bエフェクターでホントにそのまんまの音になるんですね。
すげえw
 
聞いた感じではエフェクターはSG向けにチューンしてあるんでしょうか。
以前試奏した時に若干音が丸くなる感じがしたんですが、あれはやっぱりレスポール自体の特性だったみたい。
ううむ、悩み所・・・・・・でもとりあえず、コミケでは瞬殺されて買えない気がする・・・w
 
 
○オオカミさんシリーズアニメ化
http://blog.livedoor.jp/goldennews/imgs2/0912/g1225002.jpg
 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ありそうでなさそうだと思ってましたがw
まさかのw
 
#####################################
 
○近況とか
 
着々と引越し準備中。
増えすぎた本を箱詰めするのがめんどくさくて仕方ない・・・本棚6つ分だもんなぁ・・・・・・・・・w
 
金曜に人事連絡が出て正式に今月末でクビになることが決定して、上司とか偉い人からは全く引き留められなかった割に、仕事で繋がりがあった人とか後輩から質問攻めに遭ったりして予想外でした。
まさかあちこちから電話掛かって来るとは。。。。。
正直( ´_ゝ`)フーン ぐらいのリアクションかと思ってたのにw
というかむしろスルーして下さいw説明メンドクサイww(←あなた最低です

あと、出向先の社長&副社長との三人で食事というミラクルもありましたよ。
いと播きは基本的に食事しながら会話を盛り上げるというスキルを持っていないので、会話がぶつ切りになってお通夜状態な食事会をご想像下さい。
もういっそ殺してw
 

 
という訳で、今年も我々が最も必要とされる日がやってきましたよ。
いと播きです。
 
去年も似たような趣旨の事を書いたので興味のある人はそっちを見て貰う事にして、要約すると、今日という日を幸せに過ごしている人々を祝福する為に、幸せでない我々は力の限り世界を呪いましょう、という事です。
 
Fucking Christ!と吐き捨て、千の罵倒と、万の怨嗟を以って世界の幸福を祈りましょう。
 
それではみなさんご一緒に。 
 
 
 
 
 


   さぁ、世界よ呪われろ
 
 
 
 

 
#####################################
 
 
余談ですが、ピザでも取ろうかと思い立って昨日予約しようとしたら予約いっぱいでダメでした。
 
とりあえずNaritaはマジ滅べばいい。
 

 
やられた・・・・・。
 
完全にしてやられました。
 
おそるべし、杉井先生。
 
 
 
という訳で『すべての愛がゆるされる島』読了。
 
本作はタイトルそのまま「そこではあらゆる愛がゆるされる――その二人が、ほんとうに愛し合っているかぎり。」というテーマで書かれたものですが、ドロドロとした愛憎劇とは一線を画するものでした。
頭を使いながら読んでいくと凄く楽しめると思います。
いと播きは何も考えずに読んでたら、見事に杉井先生の術中に嵌ってしまいましたがw
なんという孔明。
 
 

 あたしが十二歳になる頃に、父はあたしの母とまた一緒になってしまったのだ。
 
 あの二人の結婚は蜃気楼みたいな嘘だったはずなのに、けっきょく父は愛の牢獄から逃れられなかったわけだ。
 
 結婚は人生の墓場、なんてよくいったものだ。
 
 あたしが墓場から連れ戻したときには、父はもう燃え尽きて真っ白な灰になっていた。
 
 もう二度と、父を離したくなかった。

 
 
 
これが冒頭でサラッと書いてあるあたり、もうなんというか・・・・・。
読み終えた瞬間に気付くこの敗北感w
実に見事。
 
1、6、10、13、20
2、5、8、12、15、18
3、7、11、14、17
4、9、16、19
 
#####################################
 
○お父さんたちに夏影を演奏してもらった
http://senken1000.blog83.fc2.com/
 
凄すぎたのでメモ。
うめぇ・・・・・・・・w
 

僕の小規模な奇跡

2009年12月20日 読書
 

 僕の思いつきと怠慢が些細に、
 
 しかも形が歪んではいるけれど彼女の幸福の助力になればいいと祈った。
 
 実感なんかなくて誰にも伝わらなかったとしても、五年後、十年後。
 
 彼女がまだ世界の何処かで誰かに幸せを報告していたなら、
 
 それだけで僕はこの運命に手の平を返し、感謝する。

 
 
 
 
 
僕の小規模なキセキ、読了。
いや、予想以上に良作でした。
 
電撃文庫MAGAZINEの付録として読んだ時から感じ入る部分はありましたが、そこから全く関係ない(ように見える)話に飛躍して、でも結局は名前も明かされない「彼」の小規模な奇跡が導いた結果だったという巧妙さ。
↑のセリフが読後によく響きます。
何かを残す事に意味を見出していたのなら、彼は確かに生きる意味を全うしたのでしょう。
 
 
登場人物が多いので相関図を書かないと分からなくなりそうですが、その中でも三白眼じゃない方の妹が実にいいキャラしてます。
というか、同作者の著作に登場する40歳の奇妙な冒険しそうな叔母さんが思い浮かんで仕方ありません。
由々しき事態。
でもセリフがいちいちカッコいいんですよねぇ・・・・・。
 

  努力は万人向けで、万能じゃなくて、でも無能じゃないから。
 
  だから、積み重ねることは確実な無駄とは限らない
 
 

三白眼の方の妹はツンデレ・・・というかツンドラ好きにはツボに入ると思われ。
罵倒具合がゾクゾクきます(ぇ
あと、舞台がなんとなく名古屋で、大学が中京大か南山大な気がしてならないのは自分が名古屋出身だからだろーか・・・w
ていうか入間先生、ひょっとして名古屋人??
 
 
#####################################
 
○本日の購入物
 
・すべての愛がゆるされる島/ 杉井光
http://www.bk1.jp/product/03195623
 
杉井先生の新刊という事で早速買ってきました。
とりあえずあとがきだけ読みましたが、要約すると「この物語はフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです」ということ?(ぇ
 
 
・あきそら3/ 糸杉柾宏
http://www.bk1.jp/product/03145280
 
まだ読んでませんが、とりあえず限定版・通常版共にバカ売れしてましたw
 


< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索