中学二年生の一年間で、人をふたり殺した。
 
 夏休みにひとり。それと、冬休みにもうひとり。
 
 武器はひとつめのときは悪意で、もうひとつめのときはバトルアックスだった。
 
 それであたしが思ったのは、殺人者というのはつくづく、少女には向かない職業だということだ。

 
 
 
 
ということで、『少女には向かない職業/ 桜庭一樹』↓読了、いと播きです。
http://www.tsogen.co.jp/np/detail.do?goods_id=3794
 
この「少女には向かない職業」はもともと新書(?)版だったんですが、文庫版として最近発売されてたのを↓の青い会社への出張帰りに発見して購入してみたテスト。
読んでみてつくづく思うのですが、もはや「桜庭文学」とでも言うべきか、こういう類の話はもう絶対桜庭先生にしか書けないだろうなぁ・・・と。
凶器が「冷凍マグロ」とか「バトルアックス」とか。
というかそもそも、少女じゃなくても殺人者は向かないよ!というかw そういう微妙にオカシイ設定を違和感無く、しかもその「微妙にオカシイ設定」のおかげで、本来とんでもなく悲惨でとんでもなくダークなはずの話をサラッと表現してしまうあたり、ホント凄い手腕です。
 
そして何よりも、この思わず背筋が凍りつくような鋭い視点。
一体、日々どんな生活をしていたらこんな世界が見えてくるんでしょうか・・・(冷汗
 
 
読み終えてみると、この「少女には向かない職業」は桜庭先生のひとつ前の作品「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」と対を成す作品のように思えました。
「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」は、ふたりの少女が出会い、世界の不条理に殺されてしまう話。
「少女には向かない職業」は、ふたりの少女が出会い、世界の不条理を殺し返す話。
 
ひょっとしたら、桜庭先生は「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」で殺されてしまった少女の魂を弔う為に、この物語を書いたのかも・・・とちょっと思ったり。
 
################################
 
○日常の話
 
昨日は仕事納めでした。
ていうか、事あるごとに飲みたがる社会人をなんとかしてください orz
くそぅ、昨日はサラッと定時で帰るつもりだったのに・・・。
つーか、基本的にいと播きは飲み会嫌いなんですよねぇ・・・。
会社関係の飲み会とか特に。
生まれてこの方、アルコールが旨いと思えた試しが無いし。
世の中には、「酒が飲めないと何が楽しくて生きてるのか分らない」というぐらいアルコール好きな人も居るみたいなんですが・・・。
んじゃ、酒が旨いと思えないいと播きは何が楽しくて生きてるんでしょうね?(苦笑
やれやれ。
 
そんな訳で、今日はあんまり動く気力も無く、地味に部屋の大掃除をしてましたよっと。
あらかた綺麗になったので、これで年を越せそうです。
さて、明日からの予定の準備をしないと。
 
祝!100,000Hit!!!
 
← 完成。
 
 
 
 
 
それはさて置き、ここで日記を書き始めて早や・・・・・何年?(←数えるのめんどくさい(オイ
ついにカウンターが100000を突破した模様です。
じゅ、じゅうまんって・・・・どんだけー・・・・・・・(地味にビビる人の図
 
ここで書き始めた当初、まだこのDiaryNoteがブログですらなかった時代(そう、元々ここブログじゃなかったんですよねぇ・・・しみじみ)、自分がここで日記を書いてる間にカウンターの一番左の数字が回ることは無いだろうと思ってたんですが。
だって当時、1000Hit超えただけで大騒ぎしてましたしw
 
それが今や100000。
いやはや。
これも全て皆様のおかげです。
いやまぁ、半分ぐらいは多分自分で回したんでしょうけどw
 
にしても、確か大学(名大の方)に入った年から書き始めたので、自分の大学生活まるごとと斜壊人になってからの2年間がここに記録されてる訳ですか。
末恐ろしいですなw
もう、最初の方の自分の日記とか恐くて読めないw(ひぃ
 
 
そしてそれだけの歳月を経て、今や『京都アニメーション 巡礼』でトップにくる日記に。
 
・・・・・・・・・・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
どこで人生間違えたんだろう・・・・・・(遠い目
 
 
 
ともあれ、これからもここのサーバが吹っ飛んだりしない限りは、日記兼備忘録兼なんちゃって情報発信を書き連ねていきますので、何卒よろしくお願いいたします(ぺこり
 
あと、ミスリードされてきた方テラスマソwwwwwwwwww
検索ワードに対する有益な情報は、基本的にここには全く無いですw
鳥人間をがっかりさせるHPランキングとかやったら、多分かなり上位に食い込めるのではなかろうか(ぇー
無駄にヒットするくせに何も書いてないw
 
正直スマンカッタw
 
その代わり、もし100000番目を踏んだ方が居られましたら、どうぞ遠慮なく申し出てください。
いと播きからの熱い抱擁をプレゼントさせて頂きます(ぇぇー
 
################################
 
○エクシアの話
 
正直組む前はプロポーションにかなり不安があったんですが、実際に組み上げてみるとなかなかにカッコヨス。
青が映えるなぁ・・・。
青といえば、明日は青い方の会社に出張だ・・・・関係ないけどマンドクセ(ぉ
 
 
GUNDAM SEVEN SWORDというだけあって、武器の組み立てが若干面倒でしたが、GNソードのゴツさは良い感じ。
ゴツ過ぎてGNソード展開するとコケそうになるのが玉に瑕ですがw
 
 
ところで、個人的にGUNDAM OOの主役はフェルトだと思うんですが、どうか(ぇー
 
 
 
            世界に不幸あれ
 
 
 
 
いと播きです(ぇぇ
 
さて、皆様今日という日を如何お過ごしでしょうか?
ちなみにいと播きは、今日は一日中部屋にひきこもってエクシア作る予定です(ぅぇぃ
俺がガンダムだ。
 
ともあれ、クリスマスイブを楽しめてる人は今の時間帯にこんな日記なぞ読んでないと思うので、今この日記を読んでいるそこの貴方はいと播きの同志ということで話を進めさせて頂きます。
 
 
ところで、皆様は『幸運量保存の法則』というものをご存知でしょうか。
かの有名な「質量保存の法則」にあやかったもので、世の中の幸せの量は一定なので、幸福な人が居ればその分だけ必ず不幸な人が居る、というものです。
これは厳密には間違いなのですが、しかしながら我々人間が他者との比較の中でしか生きられない、相対的な価値観を持つ生き物だということを考えると、あながち外れているとも言い切れないのです。
 
例えば、様々な信仰が存在する宗教に於いて、その教義は多種多様でありながら一貫して共通する概念を内包していたりもします。
 
それは、『信じる者は救われる』ということ。
 
これはつまり、『信じない者は救わない』ということの裏返しでもあります。
神サマは全てを等しくは救わないのです。
神サマが信じる者しか救わない故に、「信じている特別な我ら」が救済される。
逆に言えば、「信じない者」が居るからこそ、宗教は成り立つのです。
 
 
さて、話を元に戻しましょう。
今日はクリスマスイブです。
世界のあちらこちらで、世界から祝福された人々が今日という日楽しんでいることでしょう。
しかしながらそれは、世界から祝福されて「いない」人々が存在するからこそ成り立つものでもあるのです。
等しく幸福な世界に、「幸福」の概念は存在しません。
 
つまり、今日という日に世界から祝福されていない我々こそが、世界を祝福する為に必要とされているこの矛盾。
 
まさしくScape Goatですが、しかし我等は胸を張ろうではありませんか。
こんな我々こそが今、世界から必要とされているのだ、と。
そして我等の責務を果たそうではないか。
 
祈りを捧げるのだ。
 
しかし、我等が祈りを捧げるのはキリストではない。
 
世界の祝福のために、心からの愛情と、心からの憎しみを込めて祈ろうではないか。
 
 
世界に不幸あれ、と。
 
Rider’s High
 
寒いと分かっていても走らずにはいられない、いと播きです(挨拶
 
 
あぁ・・・やっぱりウチのビーノ君は最高だ・・・。
こいつとならどこまでも行けそうな気がする。
 
原付レベルとはいえ、バイク乗り達の気持ちが段々分かるようになってきました。
「この感覚」を一度知ってしまうとヤミツキになってしまいますな、これはw
もうぼちぼちバイクで外を走るには辛い季節になってきたんですが、それでもバイク日和だとついつい走りに行ってしまうんですよねぇ・・・。
毎回、日が沈んだあとで地獄を見ることになるんですがw
でも始末が悪いことに、いと播きは夜走るのもかなり好きなんで、日が沈んで街灯が一本も無い真っ暗な田んぼ道を(ド田舎Narita万歳w)ガタガタ震えつつ満面の笑みで疾走するとゆー、傍から見るとちょっとアレな光景が展開されたり(ぉ
 
あーでも、ビーノ君を道連れにどっか遠くまで旅に出てみたいなぁ・・・。
こう、キノの旅みたいな感じで。
 
################################
 
○購入本の話
 
・ゼロの使い魔? 聖国の世界扉(ワールド・ドア)/ ヤマグチノボル&兎塚エイジ
http://www.boople.com/bst/BPdispatch?nips_cd=9982804448
 
・まかでみ・らでぃかる?/ 榊一郎&BLADE
http://www.bk1.jp/product/02939217
 
・鋼の錬金術師?/ 荒川弘
http://item.rakuten.co.jp/book/5099572/ 
 
・Fate/stay night?/ 西脇だっと
http://www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=200704000117
 
 
 
ゼロの使い魔。
もう、『THEツンデレ』としか書きようが(ぇぇ
そして、「じゃあ、パンツを見せろ」とか「じゃ、じゃあ、胸を触らせろ」とかステキ過ぎるサイトにいいぞもっとやれと声援を送るしか(ぇぇぇ
というか、第三期アニメ化決定とゆー事で。
http://www.zero-tsukaima.com/zero2Top.html
凄い人気だなぁ・・・w
 
アニメ化といえば、まかでみもアニメ化との事で。
http://www.macademi.tv/
(注:音が出ます)
 
というか、もうすっかりアニメ化し終わってたもんだと思ってましたw
多分、ゲーム化とか諸々とごちゃまぜになってたんだと思いますが。
そういえば今更な疑問なんですが、まかでみ開始当初は略称は確か「マジアカで」みたいな話があったような気がするんですが、いつの間に「まかでみ」で定着したのやら・・・。
にしても、榊先生作品のアニメ化率の高さは異常w
 
「涼宮ハルヒの憂鬱」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
 
←↓まだ行ってない人は蝶急げ!!あと一日!!!
 
http://www.haruhi.tv/
 
 
 
 
なんかここ数日、「緊急脱出プログラム」で妙にググられてるなぁ・・・と思ったら、こういう事か・・・ッ!
良かった・・・今年はこのイベントに乗っかれたよ。。。(つД`)
(注・↓の日記参照)
http://diarynote.jp/d/27057/20061224.html
 
ていうか、
 
 
  やwりwすwぎwwwwwだwwwwwwwww



どんだけ凝ってるんですかw
ちなみに、鍵が分んない人はググるんだ!(ぇー
『あの鍵』で間違い無いんですが、入れ方にちょっと工夫が要るので要注意。
 
いや、楽しませて貰いましたw
 

続・銅貨の話

2007年12月18日 日常
 
↓の方の日記で「狼と香辛料」の中に出てくる銅貨の話を書いたんですが。
ホントに実現できるのか不安になってきたので(←チキンw)、試算してみますた。
 
まぁ、読んでない人にとってはあんまり興味無い話かもしれませんがw
 

 
という訳で、試算途中で紆余曲折があったんですが、いちいち書いてられないのでとりあえず結論だけ。
作中のエニー貨のサイズが分らないので、計算の便宜と現実性を考えて、直径38mm・厚さ2mmの円形の銅貨であると仮定します。
次に、銅貨を詰める箱をたて400mm・よこ456mmの微妙に長方形な箱とします。
ちなみに、今回の詰め方では箱の高さは銅貨の直径の整数倍であればどうでもいいので(なぜかは計算してみよう)、無視することにします。
 
この箱のたて方向に銅貨を(立てた状態で)規則正しく並べた場合と、よこ方向に銅貨を(立てた状態で)規則正しく並べた場合で枚数を数えてみると、それぞれ2400枚と2280枚となり、120枚分の差が出ます。
2280枚詰めた場合は銅貨の列と列の間に少し隙間が出来るのですが、規則正しく並べようと思うとそれ以上は詰める事が出来ません。
 
箱に2400枚入った状態で五十七箱仕入れると、
 
2400×57=136800枚
 
それを2280枚ずつにして詰めなおすと
 
2280×57=129960枚
 
となり、余りは
 
136800−129960=6840枚
 
なので
 
6840÷2280=3箱分
 
となり、2280枚入りの箱が合計六十箱できるという訳です。

ということで、全体の枚数は同じまま箱の数を五十七→六十に増やせる事が理論上証明されました。 
見た目の差も殆ど無いので、詰め替え前後の二つの箱を見比べられてもバレる可能性はかなり低いでしょう。
他にも方法はありそうですが、とりあえず一例ということで。
  
さて、洗濯物畳んでもう寝よう・・・w
 
世界を、検索する。
 
炬燵に座ってネットをしつつ、ふと、何気なく窓の外に目を移してみると、空に見事な半月が浮かんでいて、「をを、これぞまさに『半分の月がのぼる空』・・・」とか思いつつ、良く見えるように電気を消してみるテスト。
 
今度は伊勢に行ってみるかぁ・・・と思いながら改めて部屋に視線を戻すと、そこには「神様のメモ帳」の世界が。
 
 
思わず激写。いと播きです(ぇぇー
ううむ、この雰囲気・・・・・自分に探偵の才能があったらニート探偵をやってみるのも良いかもしれぬ・・・(←すぐに流される人
 
部屋から一歩も動くことなく世界中を検索し真実を見つけだす。
 
ただまぁ、パソコンの前に座っているのがアリスだからいいのであって、いと播きが座った途端にあっという間に只のダメ人間図の出来上がりですわなw
 
 
ともあれ、個人的にはこの「夜の感覚」がかなり好きだったりします。
特に冬の夜。
冷たく張り詰めた空気の中で、どこまでも鋭く研ぎ澄まされていく感覚。
孤独と哀愁の中にありながらも、「ただそこに自分が在る」ことを痛烈に感じるあの感覚が好きです。
 
まぁ、寒いのは嫌なんですが(ぇー
 
 
 
という訳で、とりとめも無い事を書いてみましたが、要するに、最近週末しか日記を更新できてないのでリハビリがてら思いついたことをつらつらと書いてみようとゆーオチ(何
 
 
   この構図を一言で表す方法をロレンスは知っている。
 
   それでも、それは口にはしない。
 
   決して、口にはしない。
 
   ただ、もしかしたら、ホロとの旅を本に記す時が
 
               来たら、書き込むかもしれない。
 
               分厚い本の、余白の片隅に、そっと。

 
 
 
 
という訳で、狼と香辛料読了、いと播きです。
 
さて、本編の感想を書く前に、作中に出てきた「数の合わない銅貨」についてちょっと思いついたことがあったので、忘れないうちにメモ。
買い付けが五十七箱で、輸出が六十箱。三箱分の差が出るとの事なんですが・・・。
 
ちょっと話がズレるんですが、推理モノにおいて意図的に荷物の数が変わる場合、その理由は大きく二つのパターンに分けられる気がします。
一つは、荷物そのものの数を誤魔化したい場合。
そしてもう一つは、荷物に何かを紛れ込ませたい場合。
 
今回はさてどちらのパターンだろう・・・と考えた時に、作中でコルが『箱の数が合わない理由を応用すれば、(銅貨を)簡単に盗めそうだったので』と言っていることから、荷物そのもの、つまり銅貨の数を誤魔化すことが目的だと当たりをつけてみます。
確かに、五十七箱分の銅貨を六十箱として売れば儲けが出ますし。
 
で、銅貨の数を誤魔化す為には・・・と考えた所で、ポイントは「大量の銅貨の枚数をいちいち数える手間を省く為、規格の揃った箱に規則正しく銅貨を詰めて、箱単位で管理している」ところ。
要は、規則正しく銅貨が詰まってさえいれば、枚数は気にしない点。
 
いと播きは今まで二度ほど自力で引越しをした経験があるんですが、大量の文庫本をダンボールに詰めた時と状況が似ている気がします。
実は詰め方によって、同じ箱なのに入る冊数が変わるんですよね、アレ。
例えば、平積みで入れるか、背表紙が見えるように入れるかとかで。
 
尤も、この入れ方をすると一目見ればバレそうな気もするので、例えば縦と横が微妙に違う寸法の箱を用意して、銅貨の側面が見えるように詰めた状態で買い入れして、一旦取り出して詰める向きを変えてから輸出、というふうにすれば三箱分誤魔化すことが出来るんじゃないでしょうか?
でもって、実は作中でロレンスが『寝相。向き。人数。』という単語で引っ掛かりを覚える描写があったり。
 
支倉センセが解答を書かれるのかどうかは不明なんですが、さて正解は如何に?(笑
 
################################
 
という訳で、「狼と香辛料」最新刊。
相も変わらずホロの可愛さは異常です。
 
 
 わっちゃあ今は…… 

   こうやって、下からぬしを見上げるのがな、とてもとても、楽しい

 
とか!・・・・・・・・とかッ!!(落ち着け
 
 
にしてもホロとロレンス。
もう明らかにらぶらぶ(死語)なのにも関わらず、表面上は「そんなことありませんよー?」的な感じを装ってるとか、これはひょっとして新手のツンデレか何かなんでしょうか?
ツンデレ×ツンデレで新ジャンルか?(ぉ
 
 
今回は、放浪少年のコルも話に加わって、この旅の終わりのカタチがうっすらと見えてきます。
賢く、実直で、純情なコルはホロのお気に入り。 
決して支倉先生のショタ層を取り込もうという陰謀では無いハズです。たぶん(ぇぇ
 
新たな目標も出来、ホロとロレンスはケルーベへ。
もういっそエーブはスルーでもいい気がするんですが(ぇぇ はてさて、どうなることやら。
 

親知らず

2007年12月15日 日常
 
 
         抜いてもらいました・・・・・・。
 
 
 
いと播きです(ぅぇ
 
場所は左上奥。
実はマトモに歯を抜くのはこれが生まれて初めてだったので、めっちゃくちゃビビリながら歯医者行ってきたんですが。
地元じゃない場所で、口コミと勘を頼りに歯医者探し出して行く気になっただけでも、自分で自分を褒めてあげたい気分ですよ、まったく。
 
にしても、腕の良い歯医者さんで良かったw
いと播きが歯を抜くのが初めてということで、麻酔がしっかり効くまで長めに時間を取ってくれましたし。
まぁ、その分待ってる間に緊張で5回ぐらい死にたくなったんですが(ぅぇぇ
 
麻酔が効いてからはホントに一瞬。
たぶん30秒ぐらいだったんじゃないでしょうか。
痛みは全く無いものの、ぶちぶちっと脳に直接響いてくるSE(ひぃ)にビビってる間に終わりました。
 
抜いた歯を持って帰るか訊かれたんですが、んなありがたくも無い歯なんていらねぇ!と受け取りませんでした。
なので今回は写真がありません(あっても載せるなw
 
てかこの親知らず、数ヶ月前に一旦腫れて痛み出して、その時は塗り薬を塗ってもらって事なきを得たんですけども・・・。
『親知らずは一回腫れるとその後定期的に腫れるようになる』ってホントだったんですねぇ。
一週間ぐらい前からまた腫れて、鈍い嫌ぁな痛みがじくじくと続いてたんで、「このままこの苦痛が一生繰り返されるぐらいなら、今日この場で親知らずと決別してやる!」とばかりに思い切ったんですが。
 
あぁでも、すっきりした・・・。
今はまだ麻酔が効いてるんで、麻酔が切れた時がちょっと恐いんですが。
チキンいと播きは早々に痛み止めを服用しといたので、まぁ多分大丈夫だろうと。
 
さて、今日はもう大人しくしてようか。
晩飯はウィダーインゼリーとかでいいかな・・・・・。
 
俯瞰風景
 
「空の境界」観てきましたよっと。
いと播きです。
 
 
会社終わってから速攻で新宿まで行って、観終わってすぐNaritaに引き返してくるとか、かなりの強行軍でしたが・・・w
でもって、開始15分前に新宿で道に迷って軽く泣きそうになったりもしましたが(吐血
 
でも、頑張ってみた甲斐はありました。
劇場版はかなりのクオリティ。
武内崇氏のオリジナル絵に拘る人にはちょっと抵抗があったかもしれませんが、全体を通してみれば十分に及第点。
特に演出が凄まじいですw
「空の境界」原作を読んでいた時に感じた、作品全体に漂うあの退廃的な宵闇色の雰囲気が見事に表現されてました。
というか、ぶっちゃけ観ててちょっとビビるぐらいの迫力だったんですがw
原作のあの雰囲気が好きな人は、その期待以上のものを味わえるのでホントお薦めです。
 
アクションも文句無しでした。
直死の魔眼最凶w
当社比二倍の義手も大概凶悪ですなw
てか、最後の方、原作で義手Mk-?(マテ)をあんな使い方してましたっけ??
思わず、なるほど!と。
 
そして何よりも、式がなんか妙に可愛いwwwwwwwww
最後のベッドの上の式に悶えたのはいと播きだけじゃ無かったはずだ!(この表現なんかアレだw
 
てか、ufotableはちょっとマニアック過ぎると思いました(ぇ
キーワードは「ハーゲンダッツストロベリー味」。
いや、確かに義手が壊れた状態ではそうならざるを得ないですが・・・・・なんかマニアックなヱロさがw
式にあんなことさせるなんて・・・・・ufotable・・・恐ろしい子・・っ!(ぇー 
 
 
そんな訳で次回作にも期待したいところ。
ただ、予約しないと観れない(しかもなかなか予約が取れない)という状況はなんとかして貰いたいですな。
確かにあの内容ではレイトショー帯とかじゃないと危険な気はしますが(汗
もっとあっちこっちの劇場でやってくれないものだろうか・・・。
 

えくしあ

2007年12月9日 日常
えくしあ
 
買ってしまいますた、いと播きです(ぉ
 
しかも、性懲りも無くまた1/60にしたので、組み立ててからが大変です。
どこに置こう・・・・・w
とりあえず電子レンジの上には既にフリーダムさんがいらっしゃるので、どこか別の場所を考えないと・・・・(とほい目
 
ちなみに、いつ組み立てるのかは決定済み。
今月は休日なのに敢えて外出したくない日が一日だけあるので(ぇ その日に部屋にひきこもって作るZE!
 
_| ̄|○
 
################################
 
○本日の購入本
 
・とらドラ!?/ 竹宮ゆゆこ&ヤス
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31978996
 
・狼と香辛料?/ 支倉凍砂&文倉十
http://www.spicy-wolf.com/original/books.html
 
・乃木坂春香の秘密?/ 五十嵐雄策&しゃあ
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31978994
 
・かりん?/ 影崎由那
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0305449
 
・異国迷路のクロワーゼ?/ 武田日向
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31993575
 
・ONE PIECE48/ 尾田栄一郎
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07194850
 
 
いや、今月は新刊が沢山あって実に素晴しい・・・・・(///▽///)
本はいいね。リリンの生んだ(以下略
 
とりあえず、とらドラ読了。
みのりんがミラクル過ぎるwwwwwwwwwww
『……しかし大河はとんでもないものを私に伝染していきました。それはビー、イー、エヌ、アイ……』
って、ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwええうぇっうぇうぇうぇwwwwwww
よいこのみんなはアルファベットに直してローマ字読みしちゃだめだぞ?(ぇー
にしても、このみのりんの超脳内構造は、なんとなく竹宮センセの脳内にニヤリーイコールな気がするんですが、実際問題どうなんでしょう・・・w
 
あと、担任の恋ヶ窪先生が憐れすぎる件w
ついに名前すら表記されず『独身』扱いに・・・・w
人称代名詞が独身って・・・(汗
 
################################
 
さて、狼と香辛料を読みきらないと続きが気になって夜も眠れず昼寝してしまうので(ぇぇ 今日はこの辺で。
 

京アニ巡礼

2007年12月2日 旅行
京アニ巡礼
 
↓比較してみよう
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/tech_k/20070924/20070924215208.jpg
 
 
 
 
という訳で、京都アニメーション巡礼及び「らき☆すた」舞台訪問に行ってきましたいと播きです。
昨日は帰って直ぐに爆睡してしまったので、今日更新w
 
らき☆すたの舞台訪問は↓のサイト様を参考にさせて頂きました。
 
http://d.hatena.ne.jp/tech_k/20070927
 
超丁寧に解説されていたので、非常に助かりました。
時間(あと気力w)的な関係で一部しか廻ってないですが・・・w
 
写真は↓の『らき☆すた訪問』フォルダ内にUP済み
 
http://photos.yahoo.co.jp/itomaki_man
 
################################
 
○CLANNAD第9話「夢の最後まで」
 
 
 
  岡崎さん。いつか風子が話した岡崎さんの夢、覚えてますか?
 
  ヒトデ祭りの夢です。
 
  風子がひとりで浜辺で遊んでたら、岡崎さんが手を引っ張ってくれました。
 
  「ひとりで何やってんだ?今日はヒトデ祭りだぞ」って。
 
  岡崎さんと渚さんと出会ってからは、本当にそんな毎日でした。
 
  いつも楽しい場所に、風子を引っ張っていってくれて。
 
  毎日がお祭りみたいで、とっても楽しかったです。
 
 
  ありがとうございました。
 
 
  風子、楽しかったです。

 
 
 
∵・(T□T)・∵
 
 
も、もうダメ・・・・・。
 
意識不明で入院していて、実際にはそこに『居ない』はずの少女。
皆から忘れ去られてしまった筈の少女からの言葉。 
相変わらずKeyは凶悪な物語を作りますな。
そして京アニの神演出。
アニメ見ながらボロ泣きするキモいいと播きを晒さざるを得ません(ぅぇぇ
いやもう、どうにでもして(つД`)
 
################################
 
追記:
 
さて、間にCLANNADの話が入りましたが、京アニ巡礼の話に戻りませう。
 
当日カプセルホテルで目を覚ましたあと、早速京都に突貫。
新幹線じゃなくても30分ぐらいで着いてしまうぐらいの距離なんですねぇ、大阪―京都間って。
そのままJR奈良線に乗って木幡へGO!
駅に降り立って、いざ!・・・・・って、京アニ本社目の前ジャン!!
近っ!!
探すまでも無かったですw
建物も、ホントにふつーのアパートみたいな感じで。
撮影許可を貰いに中に入ったんですが(ぉ もの凄くアットホームな雰囲気でした。
てか、話をしてくれたおばちゃん、今にして思えば実は社長夫人・・・?(汗
「写真撮らせて」とか言い出すキモヲタに快く許可して下さりありがとうございました(ぺこり
あと、スタッフがやたらと若かったような・・・。
なんかいと播きより年下っぽい人ばっかりだったんですが、あれは一体・・・・w
 
その後、京アニのスタジオの方へ。
こちらも京阪宇治線から激近い位置にw
ホント利便性を追求したんですねぇ・・・。
 
本日メインの目的を達成した後、京都へUターン。
この辺で京都チャリツアーに来てたs_raptor氏御一行(メンバー誰かワカンネw)に連絡を取ってみたものの、どうやらいと播きとは真逆のルートを辿る様なので、華麗にスルー(マテヤコラ
東福寺の紅葉が綺麗だったらしいんですが、そこもスルー(ぇぇ
 
そして新京極通りへ。
途中で吉野家を見つけ、そういえば京都の吉野家は茶色いとかそんな話を聞いたなーとか思いつつ良く見てみると・・・・・・普通にオレンジw
思わず撮影(ぇぇ
 
その50m先ぐらいのすき屋、見事に茶色w
さらに思わず撮影(ぇぇぇ
 
とりあえずその吉野家には『KY吉野家』と心の中で命名してみました(何
 
 
新京極通りを南から北上。
着実にチェックポイントを押さえつつ、三条大橋へ。
かがみん黄昏ポイント(↓これ)の側で同じように黄昏つつ、噂の等間隔カップルとか見てみたんですが。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/tech_k/20070924/20070924214309.jpg
なんとなくあの空間にATフィールドが見えるようでした。
まさに心の壁。不可侵領域。
誰か人類を補完してあげてください。
 
 
そんな感じで写真もあらかた撮り終え、残すは銀閣寺のみとなったところで、高校時代の友人で京大生のK氏に連絡を取ってみるテスト。
ホントになんとなく連絡してみたんですが(ていうか、他に京都在住の知り合いが居ない・・・w)、何気にン年振りだったらしいw
にも拘らず、突然の呼び出しに応じてくれてサンクスK氏w
 
K氏の案内で京大内のオサレな学食で昼食。
こう、『部外者が京大の敷居を跨ぐんじゃねぇ!』的な何かを期待したんですが、そんなことは全く無く。
 
いやまぁ、期待したのは嘘ですが(嘘かよ
 
でも、学食のコンセントから盗電しようとしたら止められました。
元名大生ごときでは京大から電気は貰えないらしい(マテヤコラ
 
 
K氏と初音ミクについて熱く語り合った後(ぇ 銀閣寺へ。
 
夕暮れが間近に迫っていたので、参拝料500円を払ったにも関わらず銀閣寺を無視して(ぇぇ 登山開始。
なんか途中で赤いのやら黄色いのやらがあって周りの人が写真撮ってましたが、いと播き脳内では
 
 
京アニ巡礼≧らき☆すた訪問>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>京都の景色とか
 
 
だったので、最速で駆け上がって行きました。
多分、シャアにも勝てたんじゃなかろうかと(ぇー
「夕暮れの銀閣寺」を写真に納めてミッションコンプリート。
ちなみに、そのほかの銀閣寺の写真はコレを撮り終えてからふと我に返って撮ったものです。
義理って大事ですよね?(ぉぉ
 
 
と、いうことで以上でした。
帰りも、京都のバス会社はマジ滅んでしまえと思った以外は順調な道程でした。まる。
 
 
思い立ったが吉日、いと播きです(何
 
 
こう、しばらく前に日記に書いたような気がするんですが、新興の(でもないかも知れませんがw)アニメ製作会社の中で、いと播き的に今後2強になるんじゃないかなーと思ってるところが京都アニメーションとufotableでして。
「西の京アニ、東のユーフォ」とか書いてたんですが。
 
んで、ufotableに昨日行ってきたので、今度は京アニに行ってみようと唐突に思い立った罠(ぇぇ
というか、勤務変更になった関係で昨日から四連休になったのはいいんですが、ぶっちゃけ暇なんですよねぇ・・・(ぶっちゃけすぎ
なんかNarita天気悪くて、ビーノ君で走りにも行けないし・・・。
 
そんな訳で見切り発車でGO!(ぇー
残念ながら京都には空港が無いので、とりあえず大阪入りしてみました。
何気に初伊丹空港。
ちなみに、すりーれたーはITMなので、ちょっと親近感が(ぉ
 
今日はこのまま大阪で一泊して、明日の朝一で京都に突貫予定。
折角だから、らき☆すた舞台訪問でもしてみようかなぁ・・・。
 
################################ 
 
大阪入りしたあと、とりあえずヲタの義務として日本橋に突貫してみたんですが(というか、これ日本橋のネットカフェで書いてますがw)、三度目にしてようやく大阪の電気街(というかヲタク街)に辿り着けましたよ(吐血
なんか大阪って物凄くきっちり棲み分けがされてるんですね。
食い倒れ人形のあたりウロついてても辿り着けない訳だw
あのオサレ街とヲタク街の境い目の不干渉地域(?)の寂れ具合も凄かったですが(汗
 
あと、大阪人の人に機会があれば是非聞いてみたいんですが、あの「ラブホの前に幼稚園を作る」という都市構造は大阪人的なギャグか何かなんでせうか?(ぇぇぇ
もしくは、実は物凄く深い意味があるとか。。。
見た瞬間にとりあえず吹いて、その後3秒ぐらい考えたんですが、答えに辿り着けませんでした(ぇー
 
 
や、にしても大阪弁喋る女の子は可愛いなぁ・・・。
イロイロ思い出してしまうのが玉にキズですが(吐血
 

ufotable巡礼

2007年11月29日 日常
ufotable巡礼
 
という訳で、『まなびストレート!』や劇場版『空の境界』の制作会社のufotableに行ってきました↓、いと播きです。
 
http://www.ufotable.com/
 
 
 
なにやらufotable本社は1階がカフェになっているようで↓
http://www.ufotable.com/cafe/access/index.html
折角なので紅茶を飲んで来ました。
残念ながらメイドさんは居ませんでしたが(ぇ お洒落でとても落ち着いた雰囲気の店でした。
一歩入った瞬間に思わず「あれ?ひょっとして自分場違い・・・?」とか自問してしまうぐらいの(ぇぇ
 

あと、『空の境界』公開前原画展もやってたので観てみたり↓
http://www.ufotable.com/community/diary/index.html
 
絵コンテと完成原画が並べて置いてあったので、一枚の絵が出来るまでの過程が分って興味深かったです。
にしてもクオリティ高いなぁ・・・w
 
↑の写真は店内で貰えるコースターとチラシ。
コースターは『萌え式』というよりは『へたれ式』と言った方が(ry
 
################################
 
○仕事の話
 
来月一日付けで異動になりましたよっと。
といっても、同じ会社内での異動なので住む場所が変わるとかは全く無いんですがw
行き先は企画部。
というか、今年の初めから半年ほど一時的に行ってた所だったり。
前はレンタルに出されてた感じだったんですが、今度は本格的に異動という事で。
今年の夏に現場に復帰した際に、『また呼び戻したい』的な事は言われてたものの、まさかその日がこんなに早くにやってくるとはw
 
 
いやしかし、これでいよいよ現場要員から会社を動かす側の人間への第一歩ですか・・・。
しかも企画だから、また億単位のお金を扱うことになるんだろうなぁ・・・・・・w
 
正直、経験的にもスキル的にも足りなさ杉な感じですが、こんな時こそあのセリフの出番でしょう。
 
 
 
  人生はいつも準備不足の連続だ
 
       常に手持ちの材料で前へ進む癖をつけておくがいい

 
 
 
 
んじゃ、ちょっくら会社動かしてみようか。
 
電撃15年祭
 
http://www.dengeki-15th.com/index.html
 
行ってきました、いと播きです。
 
 
 
↑で開催される『狼と香辛料』の支倉凍砂先生&文倉十先生のサイン会に応募したものの落選して(吐血)、折角なので顔だけでも拝んでおこうとゆーことで行ってみたんですが・・・・・個人的にかなり楽しめました、サイン会以外の理由で(ぉ
 
 
とりあえず、10時会場なので10時ちょい前ぐらいに行ってマターリ入ろうかなーとか思ってたんですが、甘かった・・・・・orz
そこから寒風吹き荒ぶ中、なんと二時間待ち(吐血
ちょwwwwおまwwww作戦ミスwwwwwwwwwwww 

コミケじゃあるまいし・・・と思ってたのが予想外でした。
正直並んでる最中で何度か心が折れかけたんですが、結局は並びきって入場することに。
というのもまぁ、理由があったんですが。
 
並んでる最中に寒さで脳がヤラレたのか、たまたま隣に一人で並んでた女の子に声を掛ける暴挙に出るいと播き(ぇ
「どこから来たんですか〜?」と、今時ナンパ野郎でも使わないような会話に始まり、紆余曲折を経て、一緒に会場を回ろうとゆー神展開に(ぇぇ
 
いやしかし、「キノの旅」って結構女性読者多いんですか?
キノ自体はあんまり読んだこと無かったので、「アリソン」「リリアとトレイズ」で話を絡めたんですが。
そっちの方も「大好きです!」との事だったんで。
にしても、女の子と電撃文庫で会話をするって貴重な体験だったなぁ・・・(しみじみ
 
ともあれ、そんな感じで会場に入ってキノの旅(←その女の子の目的)と狼と香辛料(←いと播きの目的)関係のモノを漁りに行くことに。
ところがここで問題発生。
皆様ご存知の通り、ここ暫く精神的ひきこもり生活を続けていたいと播きは、その反動のおかげで会話が全く弾まない罠(吐血
 
実は並んでる最中も頻繁に会話が途切れてたんですが(←ダメ過ぎ)、その間その女の子はというと、DSやってました。
いと播き死ねばいいのに。

そんな感じで微妙な空気を引きずりつつも、一緒に一通り回ってからその女の子と別れました。
思いっきり初対面だったので、特筆すべきことは何も無かった訳ですが。
ちなみに、別れ際に「今度どこか遊びに行かない?」と誘ったものの「彼氏居るから」と華麗にスルーされたので、この話の続編は出ないことを明記しておきます(吐血
 
にしても可愛い子だったなぁ・・・・。
こう、背が小さいので、物販の人垣の後ろから一生懸命『ぴょこっ!ぴょこっ!』と背伸びしてる姿がとんでもなくラブリーでした。
やはり背の小さい女の子は人類の宝ですな(ぇぇ
 
ちなみに、「女の子」と書いてますが年齢は高校生〜大学生ぐらいでした。
犯罪ではありません、念のため(ぉ

あ、でも高校生だと微妙にアウト(ry
 
################################
 
でもって後半の話なんですが。
 
折角2時間も並んだのでなんか買って帰ろうとゆー、カモられる人の典型的パターンで(ぇ、『「狼と香辛料」キャラクターグッズ3,000円セット』↓を購入。
 
http://www.spicy-wolf.com/goods/15th.html#animate
 
しかも、ホロ役の小清水亜美さんから手渡しのイベント付き。
ちなみに小清水亜美さんは↓な人です。
 
http://columbia.jp/koshimizuami/
 
 
いや、初めて生で間近で見たんですが(生とか言うな)、 相当可愛いかったですよw
細っ!顔小さっ!みたいなw
あの顔、あの声で『優しくしてくりゃれ?』とか言われた日には、死人が出るんじゃないでしょうか(マテヤ
気さくな方で、手渡しの時も一人ひとりに長めに時間をとる見事なエンターテイナーっぷり。
素晴しい。
 
そしてそれを良い事に、『動物モノ(のキャラ)に縁があるんですね?』(注:「アイドルマスターXENOGLOSSIA」高槻やよい役ではペンギンの着ぐるみ芸人、今回は狼の化身のホロ)とゆー実に返答に困る話題を振る、KY=いと播き。
マジすいません、死んでしまえorz
 
でも、ほんの少しの時間喋っただけだったんですが、それでもかなり頭の回転が早い人なんだなぁ、という印象を受けました。
どんな話題にも的確に返答されてましたし。
 
 
という訳で・・・・・・
 
 
 
 
  いと播きは 小清水亜美さんを 応援しています (標語)
 
 
 
↓ここに行き着きました、いと播きです。
http://dojo.fi/~rancid/loituma__.swf
 
 
うはwwwwwwwwなんだこれwwwwww洗脳されるwwwwwっうぇうぇうぇえっうぇwwww
 
 
世の中は複雑怪奇だなぁ・・・w
とりあえず、初音ミクに詳しい人の間では「ネギを持った初音ミク」は一般常識なんですか?
自分は良く知りませんが。
んで、その元ネタが↑のflashなんだとゆー・・・w
てか、BLEACHのこのシーンをリアルタイムで見てた記憶があるんですが、いつの間にこんなことにw
世の中複雑すぎてよくワカンネwwwwwwwっうぇうぇwwww
あと、初音ミク自体が何か分らない人はググって下さい(ぇー
 
 
 
でもって初音ミク、今更かもしれませんが凄いですな。
 
○みくみくにしてあげる♪
http://www.youtube.com/watch?v=gx_9OLknPt8&;; 
とか、オリジナル曲にしてこのクオリティ。
歌声ソフトウェアシンセサイザである「初音ミク」の性能自体もさることながら、オリジナル曲を作っちゃう職人さんも戦慄すべき腕前。
よくもまぁ、ここまで・・・・としか言いようがw 
 
でもって、プロが初音ミクを使うとこうなる↓らしぃ・・・
http://blog.avenew.jp/archives/81
 
 
うはwwwwwwwwwwテラスゴスwwwwwwwwっうぇえっうぇww
 
 
 
これはひょっとするとひょっとするかもしれませんな。
今の段階でここまで出来るなら、もし初音ミクの次の世代が出た時には、音楽の世界に革命が起こるのかもしれません。
世界を革命する力を!(違
これは確かに面白そうだなぁ・・・。
 
################################
 
という訳で、昨日はちょっとマジメっぽい(?)話を書いたのに、今日の話題はこれかよ!って話ですが(笑
実は地味に繋がりがあったり。
 
「初音ミク」の中の人である藤田咲さんは、実は「まなびストレート!」の小鳥桃葉役だったりする罠。
 
初音ミクの声を聞いた瞬間に『あれ!?この声なんかどっかで聞いた事あるような・・・』とか思った辺り、自分のダメ絶対音感もなかなか捨てたものではないのかもしれません(むしろ捨てておけ
 

 
言いたいことがあるんだ きっと大事なことなんだ
でもうまく言えないよ だから叫ぶのさ この歌を
 
ケンカもしたし 口を きかない日だってあったっけ
だけど いつも仲間 やり続けてくれてた君に感謝!
 
沈む夕陽に意味などないけれど
きっと 忘れない 君と見た この夕暮れ
 
約束をしよう
季節は流れて いつか 違う空の下だけど
道に迷ったら 名前 呼んでよね そして
桜 舞う この場所で また会おう
 
言うことビミョーに気に障り そもそも性格正反対
だけど こりずにバカ やり続けてくれてた君に感謝!
 
「永遠」なんて信じれないけれど
きっと 永遠に 忘れない いまの気持ち
 
パーティは終わる
季節は流れて いつか 違う空の下だけど
足がすくんだら 名前 呼んでよね そして
桜 舞う この場所で また会おう
 
「友達」の意味さえしらなかった
こんなわたしだけれど 今は言える
Thanks my friend!
 
約束をしよう
季節は流れて いつか 違う空の下だけど
道に迷ったら 名前 呼んでよね そして
桜 舞う この場所で また会おう
 
ララララララ
ララララララララララ ラ・・・
きっとまた会おう 桜舞うこの約束の地で
 
 
            ―――『桜舞うこの約束の地で』by 茅原実里

 
 
うわ・・・・超良い歌だなぁ・・・・。
 
大切な友達に贈る感謝の歌。
いつか再会を願いながら、でも今は別々の道を歩いて行く、別れの歌。
 
 
ふと『まなびストレート!』↓を見返してみて、作中で出てきた歌なんですが。
http://www.ufotable.com/manabi/index.html
改めて聴いてみると、これがもの凄く良い歌。
詩をよく読んでみると、実は来るべき別れを示唆しているものの、アップテンポなリズムで明るく歌い上げられているので、そんなことを全く感じさせないこの絶妙なバランス。
実に見事。
 
にしても、作詩の金月龍之介氏はいい詩を書くなぁ・・・。 
この歌を聴いて友達の顔が浮かんだ人は、きっと良い友達に恵まれた人なんだろうなぁ、と思います。
金月氏もその一人なんでしょうか。
 
http://www.youtube.com/watch?v=2Q56y-knQIg&;
 
先輩とぼく
 
←ちなみに写真と日記タイトルは全く関係ありません(ぇぇ
 
いと播きです。
 
 
 
いや、なんか良い天気だったので思わずビーノ君で千葉市内まで走りに行ってしまった訳なんですが。
ていうか、写真見るとNaritaの田舎具合がモロ分りでちょっと泣けてきますな(吐血
流石だぜNarita。空港以外に価値が無い。
滅んでしまえ(ぇぇ
 
ともあれ、千葉市内まで片道30km弱。
蒼天の下を原チャでふへらーと走るのは実に気分の良いもんですな。
日が沈んでからこっちに戻ってくる時に死ぬほど寒かったですがw
 
################################
 
そんな感じでとりあえず市内に出てみたものの、特にする事も無く(←人生を浪費する人間の例w)、なんかラノベの新刊でも出てないかなぁと探してみたり。
というか、なんかこの頃休みの度に最低1冊は何か読まないと禁断症状が出てくる体質になってしまったようで。
そんな感じで読み進める内に、気になった新刊はあらかた読んでしまい、しかも運の悪いことにこの土日はめぼしい新刊が無く・・・・・といったいと播き的危機的状況を経た結果、購入したのが
 
○先輩とぼく/ 沖田雅&日柳こより
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31325535&;introd_id=Xmo46Wkooo6A9m9oi81Wi1XX6kGX3i68&pg_from=u
 
だったり。
 
『おおかみさんと』シリーズの作者の別作品ということで。
普通、男女入れ替わりモノといったら「朝目が覚めてみたら・・・」とか「事故にあった衝撃で・・・」とかが定番な気がするんですが、そこをあえて「宇宙人に攫われて脳ミソ入れ替えられたせいで・・・」にするあたりに作者様のセンスを感じます。
実に嫌なセンスですが(ぇぇ
てか、物理的に脳ミソ入れ替えって、冷静に考えるとどんだけグロいんですかw
 
ともあれ、そんな感じで入れ替わってしまった主人公・山城はじめ(元♂・現♀)と、その先輩でヒロイン(?)・平賀つばさ(元♀・現♂)の物語。
成績優秀・容姿端麗にして学内随一の変人のつばさ先輩はむしろこの状況を楽しんでいるものの、つばさ先輩にベタ惚れな一般人の「ぼく」ことはじめ君はテンパりまくり・・・・・というか、ひょっとしてこれはそんなはじめ君に萌えるのがメインとゆー話なんですか?(聞くな
まぁ、タッキーの言いたい事は凄くよく分りましたが(ぇぇ
 
元通りになる方法を探して右往左往する話かと思いきや、ある致命的な問題が。
いつもは飄々としたつばさ先輩の本心が日記形式で綴られる辺り、いと播き的にツボでした。
こーゆー展開に弱いなぁ・・・自分w
 
ともあれ、「楽しい気分になれる」話を目指しているとの沖田先生の言葉通り、読後は心地良い気分になれる良作でした。
次の休みは続編の読破ですな(ぉ
筑波宇宙センターに
 
行ってきました、いと播きです。
 
ちなみに「行っただけ」。
時間配分ミスったせいで、展示室の見学は出来ませんでした(吐血
なんか最近こんなのばっかりだ・・・orz
 
 
天気が良かったので思わず我がビーノ君で行ってみたんですが・・・・・・遠かったw
直線距離でNaritaから都内に出れてしまうぐらいの距離は伊達じゃないですな(汗
にしても、ビーノ君良く頑張ったw
下道なのに80km/hとか90km/hとかでばんばん追い抜いてくキ●ガイ千葉県人&茨城県人ども(何)にもめげず、良い走りをしてくれました。
てか、この辺の住人マジで危ないです。
なに考えてるんだろう・・・。
 
 
着いた頃には展示室見学可能時間を過ぎてしまっていたので、建物の周囲をぐるっと廻って、ついでに筑波研究学園都市内も見てきましたが・・・広すぎw
なんだこれwwwwwwwwwwwwっうぇうぇうぇうぇwwwww
原付で走ってても嫌になるぐらいの広さでした。
これ筑波大生とかどうやって生活してるんだろう・・・w
 
################################
 
○さよならピアノソナタ
 
読了。
これなんか続編出る雰囲気ですか?
というか、「続編出すなら出せるけど、でも人気なかったら出さなくてもまぁいいや」的なニオイが・・・w
 
いやしかし、なかなかの良作でした。
真冬はかなり典型的なツンデレだったんですが、それだけにツンデレ好きな人のハートを直撃すると思われ。
そして最近ツンデレに洗脳されつつあるいと播きのハートも(以下略(ぇ
 
それにしても、セリフ回しが秀逸。
 
 「おれが死んだら棺桶にはストラヴィンスキーの『火の鳥』を入れてくれ。葬式でレクイエムとか流すなよ。マタイ受難曲にしろ。イエス・キリストの記録を塗り替える二日で生き返ってみせる」
 
 「やだよ。きっちり地獄に堕ちろ。」

 
 
 

 
 「でも大勢人を集めて喇叭を吹くだけが革命じゃない。人間がなにかを為そうと思ったら必ず、実らないかもしれない種を荒野に蒔くことから始めるんだ」
 
 
みたいな感じで。
神楽坂先輩のセリフは特にカッコイイなぁ・・・w
 
 
 
○乃木坂春香の秘密?/ 深山靖宙
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3434051/s/
 
電撃文庫『乃木坂春香の秘密』シリーズのコミカライズ版。
とりあえず、なんか全体的にヱロいですw
中のカラー絵とか、こだわりのあるヱロさです(ぇ
是非ともニソの偉い人とかに見てもらいたいところ(ぇぇ
 
にしても、クオリティ高いなぁ・・・。
しゃあ先生のヱの特徴も細かく再現されてるし。
オーケーラインが難しいらしいですが、もう突っ走ってしまってもいいような気がw(ぉ
 
人生はいつも準備不足の連続だ
 
人生はいつも準備不足の連続だ
 
常に手持ちの材料で前へ進む癖をつけておくがいい
 
 
         ―――エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル

 
 
 
 
 
いつも準備不足なのに手持ちの材料が少な過ぎてどうにも前へ進めないダメ人間、いと播きです(挨拶
 
 
何故か唐突に↑のセリフが気になって、紆余曲折を経て古本屋で11巻だけ買ってきました(ぇー
ちなみに、『魔法先生ネギま!』の11巻です↓
http://blog.fc2.com/goods/4063635651/siganaihibino-22
 
もともとネギま!シリーズは全巻買ってたんですが、引越しする時にこっちに持ってこなかったんですよねぇ・・・。
14巻目からはこっちにあるんですが。
にしても、このセリフが出てくるのが何巻か分らないからって、わざわざ漫画喫茶行って全巻チェックしてから古本屋漁って買ってくるってどうなんだろう自分。
とりあえず、手近な距離にブックオフが無いNaritaは滅べばいいと思う。
 
・・・・・そこか?(ぇぇ
 
むしろ、最初っから普通に全巻買ってきた方が早かったのでは?
 
 
・・・・・・・・・。
 
 
え、ええと、とりあえずいろんな事には気付かなかった事にして(何)、さすが数百年の時を生きてきた吸血鬼は言葉に深みがありますね!(強引に
 
今までの自分の人生、振り返ってみても準備万端だった試しなんて一度も無かったような気がします。
いつも準備不足。
その中で、手持ちの材料の中で、いかに次の一手を打てるかによって、その人の真価が問われるのかもしれませんね。
 
いやしかし、コンスタントに面白い作品をつくり、しかもたまにびっくりするくらい深いセリフを入れてくるとか、赤松先生はどんだけ優秀な人なんだろう・・・w
 
################################
 
○さよならピアノソナタ/ 杉井光&植田亮
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31964841 
 
『神様のメモ帳』シリーズの杉井先生の物語に、『烙印』シリーズの植田先生イラストということで即買いしてきました。
 
粗大ゴミ置き場から拾ってきたジャンク部品でオーディオを組むのが趣味とゆー、かなり共感の持てる(ぇ)主人公ナオと、天才ピアニストなのにエレキギターの超速弾きばかりしている良く分からないツンデレ(何)真冬と、ケガを転機に柔道からドラマーになった主人公大好き幼馴染の千晶と、民族音楽研究部部長にして革命家の神楽坂先輩が繰り広げる恋と革命と音楽をめぐる物語。
 

  「レフ・トロツキーという男のことは……知らないだろうな」
 
  「最後から二番目の革命家だよ。政争で僚友ヨシフ・スターリンに敗れ、メキシコに逃れ、世界革命の萌芽も見出せずに死んだ。でも、彼の不運は隣にスターリンがいたことじゃない」
 
  「彼の不運は、隣にポール・マッカートニーがいなかったことだ。最後の革命家には――ジョン・レノンには、ポールがいた。幸運なことにね」
 
それはビートルズの『レヴォリューション』のイントロだった。ジョン・レノンが作った、革命の歌。だれにも届かなかった歌。
 
  「だから、私の中で恋と革命と音楽は不可分なものなんだ。永続革命を推し進める力と、私だけのポールを探し求める力と、その想いを歌にして吐き出す力は、区別できない。少年の質問への答えはこんなところでいいかな?」

 
 
まだ途中読みなんですが、こういうセリフ回しが所々に散りばめられていて、実に良い感じです。
ちなみに、このちょっと哲学っぽいうんちくの後にオチがあるんですが、その内容が気になる人は是非本屋で確認を(笑
 

< 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索